授業コード | 90310400 | クラス | |
科目名 | 現代社会論演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 中根 光敏 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | COVID19Pandemicから現代社会を捉える |
授業の概要 | 工業化、産業化、消費社会化、情報化など社会の構造的変容によって、人間社会は様々な問題に直面してきた。とりわけても、グローバル化の急速な進行は、ネオリベラリズムと連動し、世界的な規模で、格差の拡大や社会的排除の問題を引き起こしてきた。そして、2020年に生起したCOVID19Pandemicは、その感染対策をめぐって、ほとんどの国民国家が何らかの対応を迫られ、それぞれの国家的政策が問われることによって、現代社会における大きな転換点となっている。本講義では、COVID19Pandemicを大きな転換点と位置づけ、COVID19Pandemicへのグローバルな次元での国家的対応によって生じた社会現象・問題を取り上げ、現代社会の在り様を考えていく。 |
学習の到達目標 | COVID19Pandemicに顕わになった現代社会の問題とCOVID19Pandemic下で変化しつつある現代社会の課題を理解する。 |
授業計画 | 第1回 | 01.講義のオリエンテーション |
第2回 | 02.COVID19Pandemic以前の社会における問題——ネオリベラリズムを中心として | |
第3回 | 03.COVID19Pandemicの発生源をめぐる議論の生起と消滅(オンデマンド) | |
第4回 | 04.COVID19Pandemicへのグローバルな対応 | |
第5回 | 05.COVID19Pandemicへの国家的対応の違い | |
第6回 | 06.「感染症防止vs経済活動」というアジェンダが意味するもの | |
第7回 | 07.自粛/自由をめぐる問題 | |
第8回 | 08.個人の自由か/他者への配慮か | |
第9回 | 09.エッセンシャルワーカー | |
第10回 | 10.エッセンシャルワーカーから排除されたエッセンシャルワーカー | |
第11回 | 11.国民国家内における人流/国境めぐる移動——抑制と緩和(オンデマンド) | |
第12回 | 12.国家的救済/自己責任 | |
第13回 | 13.医療・製薬をめぐるグローバルな格差——COVID19Pandemicの収束/終熄と長期化 | |
第14回 | 14.COVID19Pandemic後に社会はどう変わるか | |
第15回 | 15.総括 |
授業外学習の課題 | 講義には、毎回指定された文献を読み、出された課題に関するレポートを作成して臨むこと。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 (1)演習に参加するための準備を怠らないこと。 (2)問題意識をもって、ディスカッションに参加すること。 |
成績評価の方法・基準 | 演習終了の際に提出するレポートによって行う。 |
テキスト | 使用しない |
参考文献 | 講義中、適宜指示する。 |
主な関連科目 | 現代社会論演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義時間内外に、適宜対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文科学研究科M社会学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |