授業コード | 90110126 | クラス | 26 |
科目名 | 研究指導 | 単位数 | 4 |
担当者 | 米田 邦彦 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際経営の研究 |
授業の概要 | 国際経営に関連する修士論文作成の指導をする。 国際経営は新しい研究分野であるため研究テーマは数多い魅力的な学問である。各自研究テーマを考え,それを論理的な形で修士論文として完成させるための指導をする。 1年生と2年生で交互に中間報告をしてもらう。他の人の報告から学ぶこともあるだろうし,他の人の報告に対して何かコメントをすることも大切である。その中で指導をしていく。 |
学習の到達目標 | 修士論文の完成 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 図書館の資料・データベースの使い方 その1:図書、雑誌 | |
第3回 | 図書館の資料・データベースの使い方 その2:新聞記事、財務データ | |
第4回 | インターネット上の有益な情報へのアクセス事例の紹介 | |
第5回 | 研究計画書の作成 | |
第6回 | 研究計画の発表:リサーチクエスチョン | |
第7回 | 先行研究のまとめ:研究に関連する代表的論者の著書より | |
第8回 | 先行研究のまとめ:日本経営学会誌より | |
第9回 | 先行研究のまとめ:組織科学より | |
第10回 | 先行研究のまとめ:アジア経営研究より | |
第11回 | 先行研究のまとめ:国際ビジネス研究より | |
第12回 | 中間報告 (先行研究を受けて、リサーチクエスチョンの精緻化) | |
第13回 | 中間報告会の準備 | |
第14回 | 中間発表 その1 修士論文研究の進捗報告(修士論文第1稿)提出 | |
第15回 | 前期のまとめと夏季休暇中および後期の研究計画,修士論文第1稿原稿の返却 | |
第16回 | 中間報告会の課題のまとめ | |
第17回 | 中間発表 修士論文研究の進捗報告(修士論文第2稿)提出 | |
第18回 | 研究進捗状況報告(先行研究、リサーチクエスチョン、研究方法) | |
第19回 | 研究進捗状況報告(論証の資料) | |
第20回 | 中間発表 修士論文研究の進捗報告(修士論文第3稿)提出 | |
第21回 | 研究論文執筆および添削指導① 論文題目,章・節題目と内容の妥当性の確認,校正原稿の返却 | |
第22回 | 研究論文執筆および添削指導② 各章の構成および内容についての確認と添削指導①(はじめに、第1章) | |
第23回 | 研究論文執筆および添削指導③ 各章の構成および内容についての確認と添削指導②(第2章) | |
第24回 | 研究論文執筆および添削指導④ 各章の構成および内容についての確認と添削指導③(第3章) | |
第25回 | 研究論文執筆および添削指導⑤ 各章の構成および内容についての確認と添削指導④(第4章) | |
第26回 | 研究論文執筆および添削指導⑥ 各章の構成および内容についての確認と添削指導⑤(おわりに) | |
第27回 | 研究論文執筆および添削指導⑦ 参考文献リストの作成と確認 | |
第28回 | 論文要旨の添削① (内容的な修正) | |
第29回 | 論文要旨の添削② (様式的な修正) | |
第30回 | 最終発表とまとめ |
授業外学習の課題 | 自分の研究テーマに関する文献収集,調査,文献読み込み,まとめる。 |
履修上の注意事項 | 自分の問題意識に基づいて、文献収集、文献読み込み、自分独自のアイディア、資料収集を積極的に行うこと。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 1年次は、授業への取り組み20%、報告内容50%、レポート内容30%によって評価する。 2年次は、授業への取り組みと報告内容30%、修士論文70%によって評価する。 |
テキスト | なし。 |
参考文献 | 明石芳彦『社会科学系論文の書き方』ミネルヴァ書房、2018年。 田村正紀『リサーチ・デザイン ー経営知識創造の基本技術』白桃書房、2006年。 片岡 信之・佐々木 恒男・高橋 由明・渡辺 峻・斉藤 毅憲(共編著)『経営・商学系大学院生のための論文作成ガイドブック』文眞堂,2004年。 藤本 隆宏・新宅 純二郎・粕谷 誠・高橋 伸夫・阿部 誠 (著) 『リサーチ・マインド 経営学研究法』有斐閣,2005年。 |
主な関連科目 | 国際経営論研究Ⅰ・Ⅱ,経営学関連の科目,貿易関連の科目。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問・相談は,基本的に講義終了時に受け付ける。 2.メールでの問い合わせは yoneda&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付ける。 (&&の部分を@に変更すること。迷惑メール対策で,ネット上で自動的にメールを収集するプログラムの網にかからないようにするためこのようにしている。) 3.提出物に関するフィードバックは授業中、次回の授業、メール等で回答する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2020~2020 | 1-2 |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2023~2023 | 1-2 |