授業コード | 81108400 | クラス | |
科目名 | 教育社会学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 木村 和美 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 教育社会学 |
授業の概要 | 誰もが「教育」を受けたことがあり、私たちにとって「教育」は非常に身近なものである。しかしそれゆえに、自らの経験の枠内でしか「教育」をとらえることができていないといえる。本講義では、教育を社会科学的な視点から客観的にとらえることの重要性を理解し、今日の学校教育の現状と課題について学びを深める。 |
学習の到達目標 | 1.教育と社会階層の関連を説明できる。 2.教育現象を社会科学的な視点からとらえることができる。 3.今日の教育の現状と課題について理解することができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーションー教育社会学とはなにかー |
第2回 | 公教育の成立 | |
第3回 | 学校の社会的機能 | |
第4回 | 家族の変容 | |
第5回 | 社会階層と教育 | |
第6回 | ジェンダーと教育の不平等 | |
第7回 | スポーツとジェンダー | |
第8回 | 多様なセクシュアリティ | |
第9回 | 学校における性の多様性教育 | |
第10回 | 学力問題 | |
第11回 | ニューカマーと教育 | |
第12回 | 貧困問題を考える | |
第13回 | 多様な学びの場 | |
第14回 | 地域の教育力(オンデマンド) | |
第15回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 配布資料をもとに復習をすること。新聞やテレビなどで報道される教育に関する記事やニュースについて、日頃から情報を収集すること。課題に取り組むこと。(2時間) |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施する(Moodle使用)。 4回欠席した場合は単位認定しない。 資料配信、課題提出等にMoodleを活用する。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験(40%)、課題(60%)で評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 安彦忠彦・児島邦宏・藤井千春・田中博之編著(2012)『よくわかる教育学原論』ミネルヴァ書房 酒井朗・多賀太・中村高康編著(2012)『よくわかる教育社会学』ミネルヴァ書房 |
主な関連科目 | 教育学科専攻科目A群 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談は、メールで受け付ける。 課題についてのフィードバックは授業時間内に行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2017~2023 | 2・3・4 |