授業コード | 81060203 | クラス | 03 |
科目名 | 憲法Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 井上 嘉仁 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 日本国憲法の統治のしくみ The Government System of Japanese Constitution |
授業の概要 | 憲法ってなんでしょう? それは国のかたちです。国家は、まるで人と同じような実在だととらえられがちですが、実のところ、それは権力を発動するための仕組みに過ぎません。その仕組みを使うのは人間です。人間が、国家という仕組みを悪用して、わたしたちの自由を奪うことがあっては大変です。そこで憲法は、国家権力の使い方を定め、同時に人々の自由を保障しているのです。 この授業では、国家権力を発動するための仕組みについてみていきます。日本国憲法が保障している自由とは何かについては、憲法Ⅰで見ていくことになるでしょう。 |
学習の到達目標 | ①憲法の基本的理論を理解できる。 ②日本国憲法の構造を理解できる。 ③国家機関の権限と限界を理解できる。 |
授業計画 | 第1回 | 立憲主義 |
第2回 | 日本国憲法史 | |
第3回 | 国会(1) 代表・選挙 | |
第4回 | 国会(2) 立法権 | |
第5回 | 国会(3) その他権限 | |
第6回 | 有権者と国会 | |
第7回 | 議院権限,議員特権 | |
第8回 | 国会と内閣 | |
第9回 | 内閣権限 | |
第10回 | 司法権の意義と限界 | |
第11回 | 司法権の独立,組織,機能 | |
第12回 | 違憲審査制 | |
第13回 | 憲法訴訟 | |
第14回 | 地方自治 | |
第15回 | 象徴天皇制・戦争放棄 |
授業外学習の課題 | 授業内容に関連するニュースや書籍に目を通しておくと良いでしょう。 |
履修上の注意事項 | 「統治」に関する歴史的な流れを追いながら講義を進めていきます。高校で学んだ「世界史」や「日本史」を少し復習しておくと良いでしょう。 ※板書を多用します。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験100% |
テキスト | 教科書指定はしません。 憲法Ⅰを履修した人は,そのとき利用したテキストを参考にしてください。 |
参考文献 | 阪本昌成編『謎解き日本国憲法〔第2版〕』(有信堂,2016) 渋谷秀樹・赤坂正浩『憲法2 統治』(有斐閣,2019) |
主な関連科目 | 憲法Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
以下のメールアドレス宛に連絡してください。 inoueyo@hiroshima-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(資格関連科目) | - | 2017~2022 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(資格関連科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |