授業コード | 81003402 | クラス | 02 |
科目名 | 教育実習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 戸出 朋子 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 教育実習 |
授業の概要 | 本科目は、大きく次の三つの枠組みからなる。 (1)教育実習事前指導 (2)教育実習 (3)教育実習事後指導 教育実習Ⅱは、中学校および高等学校の英語教員を目指す者に対して、必要となる知識と技術を中心に実習を行う。実習参加の直前には学習指導案の作成その他の実践的な指導が行われる。教育実習終了後は、事後指導を通して反省点を確認する。 |
学習の到達目標 | 1.教師としての心得に沿った教育実習を行うことができる 2.授業展開の心得に沿った研究授業を行うことができる |
授業計画 | 第1回 | 観察実習を中心とした実習1 |
第2回 | 観察実習を中心とした実習2 | |
第3回 | 観察実習を中心とした実習3 | |
第4回 | 観察実習を中心とした実習4 | |
第5回 | 観察実習を中心とした実習5 | |
第6回 | 観察実習を中心とした実習6 | |
第7回 | 観察実習を中心とした実習7 | |
第8回 | 観察実習を中心とした実習8 | |
第9回 | 観察実習を中心とした実習9 | |
第10回 | 指導実習1 | |
第11回 | 指導実習2 | |
第12回 | 指導実習3 | |
第13回 | 指導実習4 | |
第14回 | 指導実習5 | |
第15回 | 指導実習6 |
授業外学習の課題 | 英語の授業実践に関する資料を読み、実習する校種の検定教科書を使って指導案を作成する。(毎日3時間以上) |
履修上の注意事項 | 中等教科教育法の授業内容と関連づけて学習を進めること 実習校による実習 |
成績評価の方法・基準 | 実習校より提出される成績評価に事前・事後指導の成績を加えて総合的に判断 |
テキスト | なし |
参考文献 | 米山朝二・杉山敏・多田茂『新版英語科教育実習ハンドブック』大修館書店 ISBN: 4469245755 |
主な関連科目 | 中等教科教育法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応します。事前に連絡してください。実習のフィードバックは事後指導で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部英語英文学科(資格関連科目) | - | 2017~2022 | 4 |
法学部国際政治学科(資格関連科目) | - | 2017~2017 | 4 |