授業コード 81003301 クラス 01
科目名 教育実習Ⅰ 単位数 2
担当者 永田 成文 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 観察・参加を中心とした教育実習
授業の概要  現在の中学校, 高等学校教員には, まず担当教科の授業を実施する能力が求められる。また,生徒指導や学校の管理・運営など,多方面にわたる職務を担当する能力が必要とされる。
 教育実習は,教員免許状取得のための最終段階として,学校の教育活動を教員の立場から実体験することにより,教育実践力の獲得を目指す。
具体的には,実習校において,生徒の学校生活,指導教員による授業実践や生活指導その他の諸活動,学校管理・運営等についての観察を行い,教員としての立場からのそれらの理解を深める。また,指導教諭の指導のもとで,教材準備,学級運営,生徒指導等の補助にあたり,教育実践の在り方を体験する。
学習の到達目標 教育現場で通用する教員として求められる教育実践力を具体的に理解する。
授業計画 第1回 観察・参加を中心とした実習①(実習校の実態により内容が異なる)
第2回 観察・参加を中心とした実習②(実習校の実態により内容が異なる)
第3回 観察・参加を中心とした実習③(実習校の実態により内容が異なる)
第4回 観察・参加を中心とした実習④(実習校の実態により内容が異なる)
第5回 観察・参加を中心とした実習⑤(実習校の実態により内容が異なる)
第6回 観察・参加を中心とした実習⑥(実習校の実態により内容が異なる)
第7回 観察・参加を中心とした実習⑦(実習校の実態により内容が異なる)
第8回 観察・参加を中心とした実習⑧(実習校の実態により内容が異なる)
第9回 観察・参加を中心とした実習⑨(実習校の実態により内容が異なる)
第10回 観察・参加を中心とした実習⑩(実習校の実態により内容が異なる)
第11回 観察・参加を中心とした実習⑪(実習校の実態により内容が異なる)
第12回 観察・参加を中心とした実習⑫(実習校の実態により内容が異なる)
第13回 観察・参加を中心とした実習⑬(実習校の実態により内容が異なる)
第14回 観察・参加を中心とした実習⑭(実習校の実態により内容が異なる)
第15回 観察・参加を中心とした実習⑮(実習校の実態により内容が異なる)
授業外学習の課題 できるだけ早い段階で,実習校と連絡をとり,担当学年・担当分野などの具体的な実習内容についての情報を得て,十分な準備を進めること。
履修上の注意事項 実習の詳細については実習校の指示に従うこと。
実習生は指導を受ける身であると同時に教員という立場にある。その自覚をもちながら実習に望むこと。
成績評価の方法・基準 実習校における指導教諭の評価を参考に,実習日誌,事前・事後指導の成績などから総合的に評価する。
テキスト 特になし。
参考文献 必要な場合に紹介する。
主な関連科目 教育実習事前事後指導,教育実習Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
水1限
随時,メールで受けつける。
教育実習録などの返却は教学センターを通して行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(資格関連科目) 2017~2022 3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(資格関連科目) 2017~2022 3・4
人文学部教育学科(資格関連科目) 2017~2018 3・4
法学部法律学科(資格関連科目) 2017~2022 3・4
法学部国際政治学科(資格関連科目) 2017~2017 3・4
人間環境学部人間環境学科(資格関連科目) 2017~2022 3・4
健康科学部心理学科(資格関連科目) 2017~2022 3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(資格関連科目) 2018~2022 3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) 2018~2022 3・4