授業コード | 70020600 | クラス | |
科目名 | G/R Studies B(Hiroshima and | 単位数 | 2 |
担当者 | 竹井 光子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 広島とハワイ:歴史、文化、社会 Hiroshima and Hawaii: History, Culture and Society |
授業の概要 | ハワイはアメリカ合衆国の50番目の州ですが、その歴史的、地理的な位置づけから卓出した独自性を有しています。多くの日本人にとっては観光地としての印象が強いですが、歴史的に日本との関係性が深い州でもあります。 本授業では、ハワイ(特にホノルル)と日本(特に広島)との関係に焦点をあて、日本からの移民や大戦にまつわる歴史を学びます。さらには、人の移動(移民)や戦争体験をへて形成された現代ハワイ社会について考えることで、Global/Regional な視野の拡大をねらいます。 |
学習の到達目標 | ① 広島とハワイの歴史的、社会的、文化的なつながりを理解する。 ② 人の移動とそれによってもたらされる社会形成について考える。 |
授業計画 | 第1回 | 1週目:9月26日は【休講】です。 [10/03] 授業ガイダンス ←2週目から授業を開始します。 |
第2回 | [10/10] テキスト講読(前半)とディスカッション | |
第3回 | [10/14] 【補講】オンデマンド課題(Google Classroom) | |
第4回 | [10/17] テキスト講読(後半)とディスカッション | |
第5回 | [10/24] 講義①:ハワイ王国と日本(ゲストスピーカー) | |
第6回 | [10/31] 講義①の振り返りとディスカッション | |
第7回 | [11/07] 講義②:日本からの移民(ゲストスピーカー) | |
第8回 | [11/14] 講義③:大戦の歴史と現代ハワイ社会(ゲストスピーカー) | |
第9回 | [11/21] 講義②③の振り返りとディスカッション | |
第10回 | [11/28] 講義④の事前学習 | |
第11回 | [12/05] 講義④:ハワイの日系社会(ハワイ大学・マノア校 オンラインレクチャー)<全学公開の予定> | |
第12回 | [12/12] 講義④の振り返りと事後学習 | |
第13回 | [12/19] まとめのディスカッションとリサーチの準備 | |
第14回 | [01/09] 期末プレゼンテーションに向けたリサーチ | |
第15回 | [01/16] 期末プレゼンテーション |
授業外学習の課題 | テキスト講読(日英)や事前調査、事後の振り返り、リサーチと期末プレゼンテーションの準備などを授業外でおこなうことを求めます。毎週、1時間程度の作業が必要となります。 |
履修上の注意事項 | 上記の授業計画は、授業の進捗状況や都合により変更となる場合があります。 クラスディスカッションをする関係から履修者数を制限します(定員24名)。 毎回の出席と積極的なディスカッションへの参加を求めます。 ゲストスピーカーによる講義には、テキストの著者である畝崎雅子氏(ひろしま通訳・ガイド協会 会長)、Kyle Kajihiro氏(ハワイ大学マノア校 社会科学部 教授)を予定しています。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への参加状況・ディスカッション(20%) 毎週の授業の振り返り(30%)→期限までに提出することを求めます。 期末プレゼンテーション(50%) |
テキスト | うねざき まさこ (2020). ヒロシマとハワイを結ぶ物語(Stories Connecting Hiroshima and Hawaii)第4版. (株)トモコープレーション (学生負担分:500円―第1回授業に持参してください) |
参考文献 | 授業中に適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 日本と世界の現代史 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内容や振り返りに関するフィードバックは、次回の授業時に行います。 個別の質問・相談には、授業の前後およびメールによるアポイントメントによって応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |