授業コード | 70016813 | クラス | 13 |
科目名 | ゼミナールb(2023) | 単位数 | 2 |
担当者 | 澤 俊晴 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 政策実現と法⑵ |
授業の概要 | ゼミナールaでの学習を踏まえ、地方行政に関する研究テーマを各自が選定し、調査分析の結果を研究論文(4年生)又は研究レポート(3年生)にまとめます。 研究テーマは、都道府県や市町村における、福祉、医療、防災、農業振興、地域振興、広報戦略といった個別の行政分野についてでもよいですし、人事運営や組織管理、あるいは地方財政システムなどについてでも構いません。 各自の興味関心に応じて研究テーマを決定しますが、その際には教員から助言を行い、必要に応じて修正指示をします。 【実務経験内容】 広島県庁において、20年以上、政策立案や条例案作成、政策実施等に携わった経験をもとに、指導・助言を行います。 |
学習の到達目標 | 研究論文(4年生)では、様々な文献、資料、データなどをリサーチして整理し、「問い」を立てて仮説を提示し、それを論証する力を養います。 研究レポート(3年生)では、様々な文献、資料、データなどを正確に読み取り、それを整理し、その内容を順序立てて説明する力を養います。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(自己紹介、授業の進め方など) |
第2回 | 研究論文・レポートの作成手順・書き方 | |
第3回 | 研究テーマの決定 | |
第4回 | 研究論文・レポートの構想発表 | |
第5回 | 研究論文・レポートのアウトライン発表 | |
第6回 | 進捗状況報告とディスカッション① | |
第7回 | 進捗状況報告とディスカッション② | |
第8回 | 進捗状況報告とディスカッション③ | |
第9回 | 進捗状況報告とディスカッション④ | |
第10回 | 中間報告会(研究論文・レポート素案の提出) | |
第11回 | 進捗状況報告とディスカッション⑤ | |
第12回 | 進捗状況報告とディスカッション⑥ | |
第13回 | 進捗状況報告とディスカッション⑦ | |
第14回 | 進捗状況報告とディスカッション⑧ | |
第15回 | 研究論文報告会(研究論文・レポートの提出) |
授業外学習の課題 | 研究論文・レポートの作成に必要なリサーチ、分析、執筆は、授業外に行ってください(各回180分程度)。 |
履修上の注意事項 | 授業計画は、履修者数によって変更することがあります。 |
成績評価の方法・基準 | 研究論文・レポートの内容70% 演習への参加態度30% 5回以上の欠席は原則不可になります。ただし、就活及び新型コロナウイルス感染症などによる欠席は配慮します。 |
テキスト | 適宜資料を配付します。 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 地方自治法、行政法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
研究論文・レポートのフィードバックのためオフィスアワーにおいて、希望する学生に問題点などの説明を行います。 オフィスアワーは毎週木曜日5限(16時30分から18時00分まで)です。 メール及び対面(授業後)により対応します。メールアドレスは、初回の授業で提示します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP30802 | 2018~2022 | 3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA30802 | 2018~2022 | 3・4 |