授業コード | 70016708 | クラス | 08 |
科目名 | ゼミナールa(2023) | 単位数 | 2 |
担当者 | 三上 貴教 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ランキングを通して知る世界 |
授業の概要 | 二つのミッションを持つゼミとする。一つはゼミ生が世界各国を比較する世界ランキングの意味について考察すること。その作業はテキストを輪読を通して実施する。 第二は「就活に効く教養を磨く」こと。新聞記事(社説が中心)に基づいた時事的な問題をフォローする。 |
学習の到達目標 | 国際社会を考える手掛かりとして、世界ランキングに注目して考察する。ランキング・リテラシーを高めるとともに、注目しておきたいランキングを知る機会とする。たとえば軍事力のトップ10を知っておくことは、世界秩序の構造を理解するうえで有用である。併せて、教養を磨くことで厳しい就活戦線に勝ち抜く力を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクションと三上論文の配布 |
第2回 | 三上論文を通して、十年一昔アプローチに触れておく。 | |
第3回 | テキスト第1章 プロローグ ランキングとの出会い | |
第4回 | テキスト第2章 比較、ランキング、レーティング、リスト(1) | |
第5回 | テキスト第2章 比較、ランキング、レーティング、リスト(2)大学院のレーティング、ほか | |
第6回 | テキスト第3章 動物集団と人間社会におけるランキング G7サミットのためオンデマンド方式で授業を行う | |
第7回 | テキスト第4章 選択、ゲーム、法律、ウェブ | |
第8回 | テキスト第5章 無知と操作 | |
第9回 | テキスト第6章 ランキングをめぐる駆け引き(1) | |
第10回 | テキスト第6章 ランキングをめぐる駆け引き(2)世界で「最良」の国は存在するか、ほか | |
第11回 | テキスト第7章 評判を獲得するための競争(1) | |
第12回 | テキスト第7章 評判を獲得するための競争(2)科学者のランキングをめぐる駆け引き、ほか | |
第13回 | テキスト第8章 ほしい物リストに刺激され | |
第14回 | テキスト第9章 エピローグ ランキングゲームのルール | |
第15回 | ゼミ生が選んだ世界ランキングの発表 |
授業外学習の課題 | ゼミの前にテキストをしっかりと読んでおく。30分から1時間が目安となります。 |
履修上の注意事項 | テキスト担当の割り当てと準備の間、配布する三上論文を取り扱う。その後はテキストの内容に沿って、報告、議論を展開する予定である。 |
成績評価の方法・基準 | プレゼンテーション50%、議論への貢献30%、教養のための新聞課題10%、ゼミ活動全般への貢献10%。 |
テキスト | ペーテル・エールディ著『ランキング―私たちはなぜ順位が気になるのか?』日本評論社、2020年。 |
参考文献 | 『今がわかる時代がわかる世界地図』(最新版)成美堂出版 |
主な関連科目 | 国際政治学、国際日本学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
昼休みに設定する。事前にメールで連絡を受け、アポを明確にして対応する。個別でのフィードバックを求める人もまずはメール連絡を入れてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP30801 | 2018~2022 | 3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA30801 | 2018~2022 | 3・4 |