| 授業コード | 70013400 | クラス | |
| 科目名 | インターンシップA(セトラひろしま) | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 広本 政幸 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | NPO法人が行うまちづくり |
| 授業の概要 | NPO法人セトラひろしまは商店街と市民が連携した「まちづくり機関」です。 主にアリスガーデンで月に数回行っているイベントの企画、予算案づくり、出演者との打ち合わせ、広報誌の作成、配布などを行っています。実習では特に8月に実施するアリスガーデンでのイベントの企画運営補助を行います。 それらの実習を通して企業とは異なるNPO法人が行うまちづくりについて理解することを目的とします。 |
| 学習の到達目標 | NPO法人と企業との違いを理解し、説明できるようになることです。 実習を通じて自らが得たものや今後の課題について、説明できるようになることです。 |
| 授業計画 | 第1回 | 事前授業:広島中心市街地におけるNPO法人セトラひろしまの位置付け、業務内容 |
| 第2回 | 事前授業:スケジュールの確認、注意事項の確認、マナーの理解 | |
| 第3回 | 事前授業:NPO法人と企業の比較、実習の目標設定 | |
| 第4回 | 実習:1日目午前 | |
| 第5回 | 実習:1日目午後 | |
| 第6回 | 実習:2日目午前 | |
| 第7回 | 実習:2日目午後 | |
| 第8回 | 実習:3日目午前 | |
| 第9回 | 実習:3日目午後 | |
| 第10回 | 実習:4日目午前 | |
| 第11回 | 実習:4日目午後 | |
| 第12回 | 実習:5日目午前 | |
| 第13回 | 実習:5日目午後 | |
| 第14回 | 実習成果の確認、振り返り | |
| 第15回 | まとめ:NPO法人と企業の比較、実習をキャリアにいかす方法 |
| 授業外学習の課題 | 広島のまちづくりに関して、日頃から興味関心を持ち、情報を入手するようにしてください。また各授業や実習の前には1時間程度の時間をとり、事前調査や当日の担当などの確認を行うようにしてください。 |
| 履修上の注意事項 | イベントの企画や運営に関心がある方に推奨します。 大学からもらっている @alpha.shudo-u.ac.jp のメールアドレスにメールを送って連絡をするので、メールの受信をきちんと確認することが必要です。 実習には、予定どおり出席し、遅刻しないよう、注意してください。 |
| 成績評価の方法・基準 | 実習先での行動・取り組みに対する評価 50% 実習前後の授業と実習レポート 50% |
| テキスト | NPO法人セトラひろしまのウェブサイト http://www.cetra.jp/npo/ 各回の授業で、ウェブサイトを印刷して配付します。 |
| 参考文献 | NPO法人セトラひろしまの事業報告書 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/npo-houjin/8741.html |
| 主な関連科目 | キャリアデザイン、体験実践論、地域コミュニケーション |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に、質問を受け付けます。必要であれば、他の時間にも、質問を受け付けます。 報告会を実施するときに、フィードバックを行います。 レポートの講評は、授業時間に行います。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(キャリア・実習科目) | FGGP20907 | 2018~2022 | 2・3・4 |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(キャリア・実習科目) | FGRA20907 | 2018~2022 | 2・3・4 |