授業コード | 70010700 | クラス | |
科目名 | 地域産業政策論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 太田 耕史郎 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 地域産業政策 Local Industrial Policy |
授業の概要 | 地域産業政策を米国と日本の幾つかの都市を事例とし,また最近のわが国の政策を取り上げて学習します。 |
学習の到達目標 | 地域産業政策の重要性とその種類・手段を理解できること。 |
授業計画 | 第1回 | イントロ: 日本の地方都市の現状 |
第2回 | 都市の衰退──デトロイト・夕張の事例を中心に── | |
第3回 | 地域産業政策の種類と手段 | |
第4回 | 事例研究: 米ピッツバーグ | |
第5回 | 事例研究: 米ミネアポリス・セントポール | |
第6回 | 事例研究: 米シリコンバレー | |
第7回 | 事例研究: 京都 | |
第8回 | 事例研究: 浜松 | |
第9回 | 事例研究: 福岡県 | |
第10回 | 企業誘致の問題点 | |
第11回 | 地域産業政策としての大学設置 | |
第12回 | 地域産業政策としての創造的事業文化の形成 | |
第13回 | 地域産業政策としての生活環境整備 | |
第14回 | 地域産業政策の過去と現在 | |
第15回 | 地域のユニークな地域振興策(受講生の報告) |
授業外学習の課題 | 予習と復習,とりわけ事例研究に挙げる海外の都市(地域)の予習をして下さい。 授業外学習は予習と復習を合わせて1.5時間を目安として下さい。 |
履修上の注意事項 | ・発表を通じた授業への積極的な参加を希望します。ただし,私語は厳禁です。 ・資料をMoodleにupすることがありますので,事前に内容を確認して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 試験の成績(70%),第15回の授業での報告(20%)と平常点(10%)で評価します。 |
テキスト | 太田耕史郎『地域産業政策論』勁草書房(電子書籍). |
参考文献 | 太田耕史郎『ラストベルト都市の産業と産業政策』勁草書房. |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は随時,受け付けます。 試験に対するフィードバックはMoodle上で行ないます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(政策領域) | FGRA30503 | 2018~2022 | 3・4 |