授業コード 70004500 クラス
科目名 西洋政治外交史 単位数 2
担当者 矢田部 順二 履修期 第4学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 欧米を中心とする国際関係の歴史的変動 
Historical Upheaval in International Relations Focused on the Western Countries
授業の概要  一般に、近代国際社会の国際関係は、三十年戦争ののちに成立した西欧国家体系が世界に拡散する過程と考えることができます。本講義では、ヨーロッパ外交史を基礎としながら、ナショナリズムの登場や、資本主義の発達と社会の変化、世界の植民地化と帝国主義の対立、第一次世界大戦、ファシズムと第二次世界大戦、を主要なトピックとして、20世紀前半までのヨーロッパ国際関係の歩みを概説し、現代の国際政治に与えた影響を考えます。
 歴史は現在と過去の対話といわれますが、現代の国際政治が形成された背景を歴史的文脈の中に位置づけることをこの科目の目標とします。
学習の到達目標 ①17世紀から1940年代までの国際社会の変容に関する専門用語のいくつかを説明することができる。
②1940年代までの国際関係の重要な事件や紛争の概要と原因・結果を説明することができる。
③現代の国際政治の課題を、その歴史的文脈にさかのぼって関係づけることができる。
授業計画 第1回 ガイダンス・国際関係の歴史分析
第2回 基礎講義(外交と戦争)
第3回 西欧国家体系と主権国家の成立
第4回 絶対主義国家による覇権競争
第5回 産業革命と資本主義システム
第6回 フランス革命と国民国家
第7回 ウィーン体制と19世紀のヨーロッパ
第8回 1848年革命と民族意識の覚醒
第9回 イタリア、日本、ドイツの登場
第10回 帝国主義と世界分割
第11回 第一次世界大戦
第12回 戦間期の国際関係とファシズム
第13回 アメリカの世紀と世界恐慌
第14回 ナチズムと第二次世界大戦
第15回 まとめ:戦後構想による冷戦の始まり
※各回のトピックは必要に応じて変更することがあります。
授業外学習の課題 ①毎回授業内容を補足する配付資料(レジュメ)を配付するので、キーワードの復習をすること。
②西洋政治外交史Moodleに練習問題・課題が示されるので、毎回20分程度はその演習に取り組むこと。
③その他宿題として小レポートなどを課すので、指示にしたがって取り組むこと。
履修上の注意事項 ①第4学期週2回(火曜・金曜)15回で完結します。2回連続で欠席すると話のつながりが分かりにくくなるので注意してください。
②遅刻、授業中の私語は厳禁です。
③原則として毎回、ICカードリーダーとOCR用紙によって参加状況を確認します。提出物の期限を厳守してください。ミニッツペーパーの取扱いについては第1回で詳説します。
④コロナ感染症対策の観点から検温の徹底など健康管理をお願いします。少しでも体調に異変を感じたら相談してください。
成績評価の方法・基準 期末テスト(80%)、リアクションペーパーおよびワークシート(20%)として総合評価します。
テキスト 特になし。
参考文献 小川浩之、板橋拓己、青野利彦『国際政治史:主権国家体系のあゆみ』(有斐閣、2018年)
佐々木雄太『国際政治史—世界戦争の時代から21世紀へ』(名古屋大学出版会、2011年)
主な関連科目 日本と世界の現代史、日本政治外交史、東洋政治外交史
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
各回の内容に関する質問は授業終了後に提出するリアクションペーパーの中に書いてください。共有すべき質問は、次週のレジュメに回答を載せるので、復習時にあわせて読むことができます。
また木曜日の昼休みをオフィスアワーにするほか、これ以外で質問したいときには、メールすることも可能です。ただしこの場合は学籍番号と氏名を明記してください。
試験に関しては、採点後に総評をMoodleに掲載することでフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(地域研究領域) FGGP20503 2018~2022 2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(政治領域) FGRA20304 2018~2022 2・3・4