授業コード | 70003700 | クラス | |
科目名 | 国際移動研究 | 単位数 | 1 |
担当者 | 名波 彰子 | 履修期 | 第1学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際移動研究への招待 Introduction to International Migration Studies |
授業の概要 | 近年ヨーロッパを中心に、人の移動、すなわち難民や移民の問題が生じている。日本でも2019年4月から、外国人労働者受け入れの大幅な拡大が予想されている。この授業では、グローバル化によって推進される国際移動の現状や課題を考察し、人の移動から見る今後の世界を考えていく。 はじめに国際移動の概説を学び、その後、事例などを活用しながらトピックを考察し、国際移動研究の知識を得ていく。そして、国際移動についての問題を学び、解決策を構想していく。 |
学習の到達目標 | 国際移動についての現状と問題点を学び、解決策を構想できる能力を身につけることを目的とする。また、それらについて自分の言葉で情報を発信できるようになることを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | コース・ガイダンス 国際移動の世界 人の移動の諸相 |
第2回 | 国際移動とその課題 ゲストワーカーから移民へ | |
第3回 | 国際移動とその課題 コストの問題 | |
第4回 | 国際移動の事例 日本の場合(オンデマンド) | |
第5回 | 国際移動の事例 オセアニアの場合 | |
第6回 | 国際移動の事例 欧州の場合 | |
第7回 | 国際移動とその課題 国際組織の役割を考える(オンデマンド:広島サミットのため) | |
第8回 | 試験・ポイントの解説 | |
第9回 | - | |
第10回 | - | |
第11回 | - | |
第12回 | - | |
第13回 | - | |
第14回 | - | |
第15回 | - |
授業外学習の課題 | 普段から国際移動に関する知識を、書物、新聞、オンラインニュース等で身につけること。約1時間程度の復習が必要となり、授業内外の課題提出や理解度テストのため、授業外学習は不可欠です。 |
履修上の注意事項 | *ブレンド型授業を実施します。Moodleを使用します。 1.他の受講生の迷惑となる行為(私語など)は厳禁です。 2.他の受講生の迷惑となるため、授業開始後10分すぎてからの入室は「欠席」扱いとなります。 3.欠席や遅刻は厳禁です。やむを得ない理由で欠席した場合は、後日必ず教員に書面で伝えること。その際、医師による診断書などの関連書類の提出が求められます。 4.授業の資料等については事前にMoodle上に提示されます。各自必要に応じて授業に持参してください。 5.授業の内容や進度は、受講生の理解度などから変更されることがあります。 6.授業に関する情報や課題提出などはMoodleが活用されるので、受講生は各自でしっかりと確認してください。 |
成績評価の方法・基準 | 小テストなどを含む受講態度(30%)、テスト(70%)を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | テキストは原則使用しない。 授業の資料は事前にMoodle上に提示されるので、各自必要に応じて印刷等をして、授業に持参してください。 |
参考文献 | 授業内で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | NGO・NPO論、オセアニア研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として、授業終了直後に質問に応じる。 それ以外の場合、事前にメール等でアポイントをすること。 課題等のフィードバックは原則として、次の回の授業で行う。 試験のポイント解説を、Moodle上の「第8回目」の回で試験終了後に提示します。各自で確認してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) | FGGP30404 | 2018~2022 | 3・4 |