授業コード 70003200 クラス
科目名 安全保障論 単位数 2
担当者 佐渡 紀子 履修期 第4学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際安全保障論 - Security Studies -
授業の概要 「安全保障」とは狭義には国家を外部の軍事的脅威から守ることを意味する。しかしグローバリゼーションが進行するなか、近年では安全保障の客体や手段が拡大して議論されている。その過程で、各国の安全保障政策も変化してきた。
 本講義では、国際政治学において安全保障がどのように捉えられているかを概観する。さらに安全保障を強化するために生み出されてきた制度や考え方を解説する。併せて日本の安全保障政策の特徴と変化を、その背景に触れながら取り上げる。
学習の到達目標 安全保障強化に向けた制度や概念を説明できる。
日本の安全保障政策の特徴と変化、およびその背景を説明できる。
授業計画 第1回 イントロダクション(授業のねらいとルールの共有化)
第2回 国際的な脅威と安全保障(1):軍事力の役割とパワーバランスの変化
第3回 国際的な脅威と安全保障(2):大量破壊兵器の拡散
第4回 国際的な脅威と安全保障(3):内戦と破綻国家
第5回 安全保障の考え方(1):伝統的安全保障
第6回 安全保障の考え方(2):伝統的脅威と安全保障モデル
第7回 安安全保障の考え方(3):多様化する脅威と新しい安全保障
第8回 安全保障強化に向けた取り組み(1):パワーと抑止
第9回 安全保障強化に向けた取り組み(2):核抑止
第10回 安全保障強化に向けた取り組み(3):軍備管理・軍縮
第11回 安全保障強化に向けた取り組み(4):平和維持活動と多国籍軍
第12回 日本の安全保障政策・課題(1):日本の安全保障政策の基本構造
第13回 日本の安全保障政策・課題(2):日米関係と日本の安全保障
第14回 日本の安全保障政策・課題(3):国際協力と国際安全保障
第15回 総括
授業外学習の課題 1.講義の際、各回のねらいに対応した課題を提示します。
2.授業の振り返りと課題への取り組みには、おおむね1時間を要します。
履修上の注意事項 1.授業に関するアナウンスの配信や資料配布は、Moodleコースを通じて行います。
2.課題の提出場所、提出期限については、初回講義時に指示し、Moodleシステム上にも提示します。
3.履修生が互いから学ぶことができる授業運営を目指しています。そこでワークの成果として提出された内容や質問は、誰のものかわからない形で、授業内で履修生全体に共有される場合があります。
4.授業内で触れた他者の表現や質問を、むやみにクラス外に流布してはいけません。学びの空間が安全なものとなるよう、協力をしてください。
5.平和学、紛争と平和は、知識を増やすと同時に考え方を深める授業科目です。そのため、これらの科目を同一年度に集中的に履修するよりも、複数年度にわたって、分散して履修すると、理解や思考が深まります。
6.新型コロナウイルス感染症の流行状況により、非対面授業に移行する場合があります。Moodleコースや教学システムを通じたアナウンスに注意してください。
成績評価の方法・基準 学期末試験(論述、持ち込み不可) 80%
課題提出状況          20%
テキスト 使用しない
参考文献 防衛大学校安全保障研究会(編著)『安全保障学入門(新訂5版)』亜紀書房、2018年
佐島直子『安全保障ってなんだろう』勁草書房、2011年
主な関連科目 平和学、国際政治学、国際組織論、国際政治経済、国際開発論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.授業の前後に質問や相談に対応します。
2.授業前後以外に質問や相談をする場合には、Eメールで面談の日時を調整してください。
3.課題に関する講評は、第8回および第15回授業で行います。
4.期末試験に関する講評は、Moodleコース上で周知します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際政治領域) FGGP20405 2018~2022 2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(政治領域) FGRA20309 2018~2022 2・3・4