授業コード 70002600 クラス
科目名 International Affairs (Discuss 単位数 1
担当者 三上 貴教 履修期 第4学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 International Affairs (Discussing stimulating arguments in Foreign Affairs)
授業の概要 アメリカの定評ある外交誌、フォーリン・アフェアーズ(FA)から比較的新しい論文を取り上げて読み進める。取り上げる論文は次の2つである。

“The Rewards of Rivalry”
“Why American Power Endures”

内容を理解しつつ、筆者の見解に対して、検討を加え、授業参加者間で議論する。
学習の到達目標 英語で執筆されている論文に取り組み、積極的に議論を展開する力を涵養する。
授業計画 第1回 授業の進め方、担当者の決定、評価について等のオリエンテーション
第2回 “The Rewards of Rivalry”(1)
第3回 “The Rewards of Rivalry”(2) Bragging Rights
第4回 “Why American Power Endures”(1)
第5回 “Why American Power Endures”(2) America's Third Way
第6回 “Why American Power Endures”(3)The Anti-Imperial Empire
第7回 “Why American Power Endures”(4)At Home in the World
第8回 試験(キーセンテンスとキーワードの和訳と授業中の質疑に基づく論述問題)
第9回 no class-
第10回 no class-
第11回 no class-
第12回 no class-
第13回 no class-
第14回 no class-
第15回 no class-
授業外学習の課題 担当箇所から重要なキーセンテンス2文とキーワードを主体的に選び、その内容について説明できるようにしておく。毎回30分程度の予習を目安とする。
履修上の注意事項  担当する段落からキーセンテンス2文とキーワードを選び、それを和訳する。この作業を1回につき10点として、標準として3回担当する。受講生はさらに、担当箇所以外から、質問を作成の上、Moodleを用いて事前に提出する。これを2回実施することとして、10×2の評価とする。
 授業は、キーセンテンス2文とキーワードの妥当性、把握の仕方、質問に関する質疑応答を柱として進める。活発な議論の展開を期待する。
成績評価の方法・基準 報告と質問等50%、試験50%。
テキスト 配布する。
参考文献 授業中に適宜紹介する。
主な関連科目 国際日本学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
昼休みに設定する。事前にメール(tmikami*shudo-u.ac.jp/ただし*を@に代える)で三上まで問い合わせる。個別でのフィードバックを求める人もまずはメール連絡を入れるように。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際コミュニケーション領域) FGGP20304 2018~2022 2・3・4