授業コード | 70000600 | クラス | |
科目名 | 国際政治入門 | 単位数 | 1 |
担当者 | 船津 靖 他 | 履修期 | 第4学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際政治学へのさまざまなアプローチ Various Approaches to International Politics |
授業の概要 | 初学者が国際政治学の学問領域の拡がりを意識できるように、学科教員が自らの研究領域と国際政治学の関係性を解説していくオムニバス授業です。この作業の中では国際政治学を考える際の分析方法や視点が提示されます。国際政治学の学問領域に包括的に触れることで、国際政治学科における学びの全体像を理解し、2年次以上での学びのアウトラインを鳥瞰することが目標です。 |
学習の到達目標 | ①国際政治学の研究対象についてイメージできる。 ②国際政治学へのアプローチ(視点や分析手法)について簡単に説明できる。 ③学科における2年次以降の学びについてその概要を理解できる。 |
授業計画 | 第1回 | (1)[11月22日]授業の概要、ガイダンス (船津) |
第2回 | (2)[11月29日]国際政治と私たち① (佐渡) | |
第3回 | (3)[12月6日] 国際政治と私たち② (三上) | |
第4回 | (4)[12月13日]国際政治と私たち③ (隅田) | |
第5回 | (5)[12月20日]国際政治と私たち④ (王) | |
第6回 | (6)〔1月10日]国際政治と私たち⑤ (阿曽沼) | |
第7回 | (7)[1月17日] 国際政治と私たち⑥ (矢田部) | |
第8回 | (8)[1月24日]国際政治と私たち⑦ (船津) | |
第9回 | - | |
第10回 | - | |
第11回 | - | |
第12回 | - | |
第13回 | - | |
第14回 | - | |
第15回 | - |
授業外学習の課題 | 各回で出された課題などにきちんと取り組んでください。 社会の動きに関心を持ち、新聞記事を読んだり、ニュースを見たりする作業に、毎日30分程度かけることが望ましいです。 |
履修上の注意事項 | ①第4学期に週1回の授業8回で完結します。 ②各回の担当者の指示にしたがってリアクションペーパーに取り組んでください。 ③Moodle上で課題を提出する際は、土曜日の23時59分を期限とします。所定の場所にアップロードしてください。提出物の締切を守ってください。 ④対面式授業では、コロナ感染症対策の観点から検温の徹底など健康管理をお願いします。少しでも体調に異変を感じたら相談してください。 *この授業は原則として対面式で行われますが、社会状況により非対面式に変更となることがあります。 |
成績評価の方法・基準 | 各回のミニッツペーパー8×5点=40点とレポート1本60点(レポートの課題については第6回に発表予定です。) |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 授業時に担当教員が適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 学科基礎科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として授業が終わった後に、質問と相談に応じます。 レポートについては、採点後、各担当者の短評をまとめてMoodleに掲載します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(学科基礎科目) | FGGP10201 | 2018~2023 | 1・2 |