授業コード | 70000300 | クラス | |
科目名 | 日本と世界の現代史 | 単位数 | 2 |
担当者 | 矢田部 順二 他 | 履修期 | 第2学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 第二次世界大戦後の日本と世界の現代史 Modern History of Japan and the World since 1945 |
授業の概要 | 第二次世界大戦後の日本と世界の政治変動を中心に解説します。冷戦から冷戦後の国際政治の変化と日本社会の変化が、どのように関わり合うのかを捉えることが目標となります。 具体的には、国際関係史の立場と日本政治史の立場に分けて、時系列的に全体で12のテーマを設定し講義します。国際関係史の立場は矢田部が、日本政治史の立場は阿曽沼が担当します。高校までの世界史・日本史の知識を再確認し、世界や地域の現況を考える際に基礎となる現代史の知識を整理していきます。 |
学習の到達目標 | ①冷戦期の世界と日本の政治変動について、その概要を解説することができる。 ②冷戦期の国際政治と日本政治や社会の関わりについて説明することができる。 ③現代の日本と世界が直面する諸問題について、歴史的かつグローバルな視点から考察することができる。 |
授業計画 | 第1回 | [6月6日(火)] ガイダンス(担当:阿曽沼・矢田部) |
第2回 | [6月9日(金)] 第二次世界大戦の起源と国際関係(担当:矢田部) | |
第3回 | [6月13日(火)] 第二次世界大戦への日本の道程(担当:阿曽沼) | |
第4回 | [6月16日(金)] 第二次世界大戦とヤルタ体制の成立(担当:矢田部) | |
第5回 | [6月20日(火)] 日本の敗戦と占領(担当:阿曽沼) | |
第6回 | [6月23日(金)] 冷戦の進行と東西ヨーロッパ(担当:矢田部) | |
第7回 | [6月27日(火)] 日本の講和と独立(担当:阿曽沼) | |
第8回 | [6月30日(金)] 60-70年代の世界と冷戦構造の劣化 (担当:矢田部) | |
第9回 | [7月4日(火)] 多極化する世界と日本(担当:阿曽沼) | |
第10回 | [7月7日(金)] 社会主義陣営の変容と冷戦の終結(担当:矢田部) | |
第11回 | [7月11日(火)] 冷戦の終結と55年体制の崩壊(担当:阿曽沼) | |
第12回 | [7月14日(金)] 冷戦後の国際関係(担当:矢田部) | |
第13回 | [7月18日(火)] 冷戦後の日本外交(担当:阿曽沼) | |
第14回 | [7月21日(金)] まとめと補足説明(担当:矢田部、阿曽沼) | |
第15回 | [7月25日(火)] 期末試験・解説(担当:阿曽沼・矢田部) |
授業外学習の課題 | 予習としては、各回のテーマが発表されているので、参考文献の関連する箇所を読んで授業に臨むことをお勧めします。また、Moodle上で、復習として練習問題に毎回15分程度取り組みましょう。Moodleの問題集は期末テストのヒントになります。 社会の動きに関心を持ち、新聞記事を読んだり、ニュースを見たりしてください。 |
履修上の注意事項 | ①遅刻をしない、授業中はスマートフォンを使わない、私語をしないなど、基本的な授業マナーを守ってください。 ②第2学期の火曜と金曜、週2回のペースで進みますので注意してください。6月6日に開講します。 ③各回の内容は、パワーポイントや動画による解説、簡単な理解度確認、ふり返りの作業などから構成されます。ふり返りの時間には、質問を担当者へ伝えることもできます。 ④この授業はMoodleを用います。資料配付や連絡事項などはMoodleを通じておこないます。 ⑤各回の内容を基に、最後に筆記試験がありますから、ノートを取りながら授業内容を理解するようにしてください。 ⑥対面式授業では、コロナ感染症対策の観点から検温の徹底など健康管理をお願いします。少しでも体調に異変を感じたら相談してください。 |
成績評価の方法・基準 | 各回のリアクションペーパー(20%)、定期試験(80%) |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 佐々木雄太『国際政治史:世界戦争の時代から21世紀へ』(名古屋大学出版会、2011年) 五百旗頭真編『戦後日本外交史 第3版補訂版』(有斐閣、2014年) 上記のほか、授業時に担当教員が適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 学科基礎科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
各回の授業における質問はふり返りの中に書いてください。翌週の授業で共有すべき質問についてフィードバックします。また、試験に関するフィードバックとしては第15回に解答例や出題意図を解説するほか、追試期間が終わったのち試験結果に関する講評をMoodle上に発表します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(学部入門科目) | FGGP10103 | 2018~2023 | 1・2 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(学部入門科目) | FGRA10104 | 2018~2023 | 1・2 |