授業コード | 64006509 | クラス | 09 |
科目名 | 卒業ゼミ | 単位数 | 2 |
担当者 | 藤井 文子 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 卒業ゼミ |
授業の概要 | 指導教員の専門研究分野に関する研究や活動を通じて得た知識やスキル、そして先行研究の成果などをもとにして個人やグループで研究に取り組みます。それぞれの分野から健康と栄養に関してより理解を深め、個人やグループで取り組んだ研究・調査・実践活動などの内容を整理し、ディスカッションや考察を行うなどの実践作業をしながら、論文としてまとめます。 具体には,健康と栄養に関するそれぞれのテーマについて理解を深めるとともに、研究データ等を整理・総括など一連の思考や作業を通して、論文としてまとめます。 高齢者の栄養問題、高齢者に多いサルコペニア・フレイル、地域が抱える食環境などの調査、研究をします。また、高齢者に好まれる食事や低栄養を予防する食事(乳和食等)の研究、実際のレシピ配布等の栄養教室を通して対象者の評価を観察します。 また、食事の提案には地域で栽培されている野菜や広島湾で採れる魚等を使用したレシピを活用し、地域貢献も行います。高齢社会における地域包括ケアシステムの中で管理栄養士のマネジメント力を養えるよう研究を発展させ、就職後の管理栄養士業務を視野に入れた活動をしていきます。 【実務経験内容:市の基幹病院(435床)で38年間給食経営管理と栄養管理に従事した経験】 |
学習の到達目標 | ①健康と栄養に関するそれぞれの研究テーマについて理解を深められる。 ②実験・調査・実践等のデータや情報を整理、考察し論文としてまとめられる。 ③発表(報告会や発表会、論文集など)の機会を通じてプレゼンテーション力をつける。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(全体計画や進め方の説明などについて) ※以下の予定は、実施する内容を目安として記したものであり、決定したテーマや、調査・研究の途中経過・進行状況等によって順番が変更されたり、回数が変更される場合があります。 |
第2回 | 栄養教室開催の準備、アンケートの作成、関連論文検索等 | |
第3回 | 牛乳・乳製品を使用したレシピ作成・調理 | |
第4回 | 地域で栽培されている野菜や広島湾で採れる魚等を使用したレシピ作成・調理 | |
第5回 | レシピの見直し | |
第6回 | レシピの見直し | |
第7回 | レシピの試作(調理)等 | |
第8回 | 地域での栄養教室の開催 | |
第9回 | 地域での栄養教室の開催 | |
第10回 | 関連論文・参考文献検索の学び | |
第11回 | 論文作成 | |
第12回 | 論文作成 | |
第13回 | 論文作成 | |
第14回 | 論文作成 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 関連論文や資料等を図書館等で検索し、学びを深める事が重要です。授業1回あたり90分程度。 |
履修上の注意事項 | 「卒業ゼミ」では事前に関心のあるゼミ担当者の研究室等を訪問し、想定される調査・研究内容の展望や方針について理解したうえで、興味・関心のある分野に希望を提出します。その際、必ずしも第1希望とならないことがある事も理解しておいてください。 なお、本授業は卒業論文等を作成するために必要となる作業(実験・実習・調査や実践・見学活動等)を実施しますが、これらの活動は、様々な環境的な出来事によって90分の授業時間内で収まらないことがよくあります。したがって時間割表記以外の時間や日程を使用しての実施が欠かせないことも理解しておいて下さい |
成績評価の方法・基準 | 【期末テスト】無 平常の成績60%(取り組み姿勢、レポート等)、卒業研究成果物40%で評価する。卒業研究成果物はルーブリックにもとづいて総合的に評価する。 |
テキスト | ありません。 |
参考文献 | 先行研究論文 |
主な関連科目 | 卒業基礎ゼミ、卒業ゼミ、応用栄養学、臨床栄養学、臨床栄養学実習、栄養教育論、栄養教育実習、公衆栄養学、給食経営管理論、給食経営管理実習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(ゼミナール) | FHNU40202 | 2018~2023 | 4 |