授業コード | 64006508 | クラス | 08 |
科目名 | 卒業ゼミ | 単位数 | 2 |
担当者 | 新田 由美子 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 卒業ゼミ Seminar for graduation thesis |
授業の概要 | 卒業研究を立案・計画・遂行します。 健康と栄養に関する各自のテーマについて理解を深め、研究データ等を整理・総括し、論文としてまとめます。 テーマ例: 健康の数値化(県立広島大学の地域貢献活動である「健骨、健康増進セミナー」に参画し、定期健康診断、定期検診、および共同研究を実施する)。 ルミテスターを用いた9号館調理関連施設の衛生管理評価。 新しい食材開発としてのレモンエゴマの健康効果の探求。 レモンエゴマの、栽培と油成分の分析・測定。 食品衛生に係る量的あるいは質的データの分析(多変量解析、テキスト・マイニング)。 |
学習の到達目標 | ① 健康と栄養に関する、各学生のテーマについて理解を深める。 ② 研究データ等を整理・総括し、論文としてまとめる。 ③ 発表会を通じてプレゼンテーション能力を高める。 |
授業計画 | 第1回 | 授業計画(含む、ルーブリック評価)の説明。 基礎ゼミ報告会で指摘のあった問題点へ、対策する。 |
第2回 | 卒業研究の課題を検討。 | |
第3回 | ゼミ内報告会準備。卒業研究の目的・材料と方法・実験計画を企画。 | |
第4回 | ゼミ内報告会。卒業研究実験準備(試薬等とプロトコール)。 | |
第5回 | 卒業研究実験準備。 第6回(オンデマンド授業)の説明。 |
|
第6回 | 5月5日(金)の振替実験日程であるが、G7広島サミットのためオンデマンド授業とします。 | |
第7回 | 卒業研究実験実施。 | |
第8回 | 卒業研究実験のデータ整理。 | |
第9回 | 卒業研究実験データの作表・作図。 | |
第10回 | ゼミ内報告会Ⅱ準備。 | |
第11回 | 論文作成活動Ⅰ(初稿作成) | |
第12回 | 論文作成活動ⅠI(初稿作成) | |
第13回 | 論文作成活動ⅡI(推敲) | |
第14回 | 論文作成活動IV(推敲) | |
第15回 | 論文作成活動V(仕上げ) |
授業外学習の課題 | 論文に関係する文献検索を課題とします。 本学図書館の月刊紙(日本食品衛生学雑誌、月刊誌HACCP、日本公衆衛生学会雑誌、食品と健康など)を読み進めます。 |
履修上の注意事項 | 対面授業で、前期から開講します。 Shudo Moodleの卒業ゼミ2023に、各回授業内容を掲載しますので、確認して下さい。 本授業では、卒業論文等を作成するための卒業研究活動(実験・実習・データ処理・調査活動等)ならびにプレゼンテーション資料作成等を要します。 これらの活動は90分の授業時間内で完結できるものではなく、15回の時間割表記とそれ以外の実施を伴う場合があります。 |
成績評価の方法・基準 | 卒業研究を、ルーブリックの評価基準に従って、評価します。 ルーブリック評価基準を、第1回の授業で説明します。 |
テキスト | 随時、紹介します。 |
参考文献 | 随時、紹介します。 |
主な関連科目 | 卒業年次セミナー |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時、対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(ゼミナール) | FHNU40202 | 2018~2023 | 4 |