授業コード | 64006501 | クラス | 01 |
科目名 | 卒業ゼミ | 単位数 | 2 |
担当者 | 木本 晶子 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 卒業ゼミ |
授業の概要 | 指導教員の専門研究分野に関する研究や活動を通じて得た知識やスキル、そして先行研究の成果などをもとにして個人やグループで研究に取り組みます。それぞれの分野から健康と栄養に関してより理解を深め、個人やグループで取り組んだ研究・調査・実践活動などの内容を整理し、ディスカッションや考察を行うなどの実践作業をしながら、論文としてまとめます。 |
学習の到達目標 | ➀健康と栄養に関するそれぞれの研究テーマについて理解を深められる。 ➁実験・調査・実践等のデータや情報を整理、考察し論文としてまとめられる。 ➂発表(報告会や発表会、論文集など)の機会を通じてプレゼンテーション力をつける。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(全体計画や進め方の説明などについて) *以下の予定は、概ね実施する内容を目安として記載したものです。個人やグループが取り組むテーマや、調査・研究の途中経過や進行状況などによって順番・回数などが変更される場合があります。 |
第2回 | データ整理 | |
第3回 | 結果考察 | |
第4回 | ゼミ内発表準備 | |
第5回 | ゼミ内発表・ディスカッション① | |
第6回 | ゼミ内発表・ディスカッション② | |
第7回 | 最終データ整理・解析・考察 | |
第8回 | 全体報告会資料作成 | |
第9回 | プレゼンテーション準備 | |
第10回 | 全体報告会Ⅰ(前半) | |
第11回 | 全体報告会Ⅱ(後半) | |
第12回 | 論文作成 | |
第13回 | 論文作成 | |
第14回 | 論文作成 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | データ整理・解析・考察、全体報告会資料作成、文献検索、文献レビュー、論文作成などを課します。授業外学習時間60時間 |
履修上の注意事項 | 授業は対面で実施します。 「卒業ゼミ」では事前に関心のあるゼミ担当者の研究室等を訪問し、想定される調査・研究内容の展望や方針について理解したうえで、興味・関心のある分野に希望を提出します。その際、必ずしも第1希望とならないことがある事も理解しておいてください。 なお、本授業は卒業論文等を作成するために必要となる作業(実験・実習・調査や実践・見学活動等)を実施しますが、これらの活動は、様々な環境的な出来事によって90分の授業時間内で収まらないことがよくあります。したがって時間割表記以外の時間や日程を使用しての実施が欠かせないことも理解しておいて下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 平常の成績60%、卒業研究成果物40%で評価する。卒業研究成果物はルーブリックにもとづいて総合的に評価する。 |
テキスト | |
参考文献 | 必要に応じて紹介します。 |
主な関連科目 | 卒業基礎ゼミ、卒業年次セミナー、調理学、食品学、食品加工学実習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
いつでも、面談またはメールにて質問・相談を受けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(ゼミナール) | FHNU40202 | 2018~2023 | 4 |