授業コード | 64006000 | クラス | |
科目名 | 食品機能性成分の理解 | 単位数 | 2 |
担当者 | 山内 有信 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 食品機能性成分(Food Functional Ingredients) |
授業の概要 | 高齢社会を迎えた今日,健康に老いることへの願望の高まりを背景として,人々の健康生活をサポートすることを目的とした特定保健用食品や健康食品(サプリメント)を含む保健機能食品(栄養機能食品)が多く市販されています。そのため,栄養教育活動の現場においてもこれらの効果に対する質問が多く寄せられます。そこで,機能性成分の効果や生理作用などの基礎知識を修得させることで,栄養教育活動に利用できる科学的知識と応用力を培うことを目的とします。 |
学習の到達目標 | ①保健機能食品について知る ②関与成分の種類や健康効果について知る ③関与成分の問題点についても理解する |
授業計画 | 第1回 | 食品機能性成分緒論(保健用食品について) |
第2回 | 関与成分としてのミネラル | |
第3回 | 関与成分としてのビタミン・ビタミン様物質 | |
第4回 | 糖類-①(機能性オリゴ糖,配糖体) | |
第5回 | 糖類-②(多糖類・その他機能性糖類) | |
第6回 | たんぱく質・アミノ酸および脂質系「(オンデマンド)」 | |
第7回 | ポリフェノール類-①(カテキン類) | |
第8回 | ポリフェノール類-②(イソフラボン,アントシアニン等)、およびアルカロイド | |
第9回 | グァバ・イチョウ葉エキス等 | |
第10回 | プロバイオテクス(乳酸菌・ビフィズス菌等) | |
第11回 | 核酸の機能性 | |
第12回 | 課題発表・ディスカッション① | |
第13回 | 課題発表・ディスカッション② | |
第14回 | 課題発表・ディスカッション③ | |
第15回 | 総まとめと講評 |
授業外学習の課題 | 日ごろからどのような保健機能食品が市販され,どのような成分が関与成分であるか,市場調査を行う。また,課題発表のテーマの決定後,早いうちに取り掛かること。 |
履修上の注意事項 | ・対面での実施とします(ただし,第6回目授業は,広島サミットの関係によりMoodleを介した「オンデマンド」型とします)。なお,Moodleにおけるオンデマンド授業動画へのリンクでは,alphaのアカウントでログインが必要です。 ・第12~14回は,アクティブラーニング形式で,課題発表と学生相互でのディスカッションを行います。 |
成績評価の方法・基準 | 原則として2/3回(10回)以上の出席者を成績評価の対象とします。 毎回の課題(60%)と授業への取り組み姿勢等(40%)を基本とし,最終的に成績度数分布を参考として一律の係数補正を施して総合的に評価します。 |
テキスト | パワーポイントを使用します(データは要望があれば提供します) |
参考文献 | 川﨑英二 編『栄養指導にすぐ活かせる イラスト機能性成分入門』(メディカ出版) 近藤和雄・佐竹元吉 著『サプリメント・機能性食品の科学』(日刊工業新聞社) 岸恭一・木戸康博 編『タンパク質・アミノ酸の新栄養学』(講談社サイエンティフィク) |
主な関連科目 | 生化学、解剖生理学、臨床医学、基礎栄養学,応用栄養学、臨床栄養学、公衆栄養学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時を含めて随時受け付けます。また、理解精度を上げるために授業中であっても重要な質問に対してはその場で補足説明を行いますので積極的に質問をしてください。 課題に対するコメント等は,発表時の質疑応答にて対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(専門発展分野) | FHNU40101 | 2018~2023 | 3・4 |