授業コード 64003600 クラス
科目名 栄養教育論Ⅰ 単位数 2
担当者 村上 淳 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 栄養教育の意義と栄養マネジメント、栄養アセスメント、栄養教育計画とその方法
授業の概要 健康・栄養状態、食行動、食環境等に関する情報の収集・分析、それらを総合的に評価・判定する能力を養うことを目標とします。
そのために栄養教育の概念、栄養教育の目的、栄養教育の対象(個人・組織)栄養教育に関連する制度・法律などについて学びます。
また栄養教育の意義と目的に応じた行動科学やカウンセリングの理論と基本について学修します。さらに、理論的基礎として、栄養教育マネジメント、栄養教育計画、栄養教育の方法に関することを学びます。
学習の到達目標 栄養教育の概念が理解でき、「健康づくり」での管理栄養士の役割や活躍の場を認職することが出来る。栄養教育現場に必要な法的背景を理解し、現代の健康・栄養状態・食行動・食環境および栄養教育的視点に関する知識を確立する。
また、栄養教育の概念や栄養教育の目的、栄養教育の対象(個人・組織)栄養教育に関連する制度・法律などを学び、「健康づくり」での対象者へ適応できる手法を理解できる。 栄養教育マネジメント、栄養教育計画、栄養教育の方法について学び、対象者に適切な対応ができる栄養教育の立案・実施に必要な知識を習得する。
授業計画 第1回 栄養教育の概念 栄養教育の定義とその目的および目標
 食環境づくりと私たちの健康および栄養教育
第2回 近・現代の健康教育・栄養教育と食環境づくり
 食物・情報へのアクセスと管理栄養士の役割と私たちの食生活
第3回 管理栄養士と栄養士の役割、近代・現代栄養教育の歴史
 栄養士・管理栄養士の果たしてきた役割と健康づくり運動など
第4回 栄養教育の場、管理栄養士・栄養士に関連する法律、社会的背景・制度
 栄養士・管理栄養士に必須な法律の理解と制度など
第5回 栄養教育マネジメント1
 概要と意義、PDCA サイクル
(オンデマンド授業(Shudo Moodle)で実施予定:5/19分)
第6回 栄養教育マネジメント2
 栄養教育の実施での関連組織、連携、場の設定
(オンデマンド授業(Shudo Moodle)で実施予定:5/20(←5/5)分)
第7回 栄養教育アセスメント
 栄養アセスメント、アセスメント情報の収集の方法
第8回 栄養教育に関連する生活指導、運動、休養、飲酒対策、喫煙防止教育など
 栄養教育の概念、食環境づくり、栄養マネジメント、栄養アセスメント まとめ
第9回 栄養教育教育計画1
 その概要と目標の理解と設定について
第10回 栄養教育教育計画2
 栄養教育計画、カリキュラムの立案など
第11回 栄養教育教育計画3
 栄養教育の評価の種類、方法
第12回 栄養教育教育計画4
 評価のデザイン、フィードバック
第13回 栄養教育の方法1
 栄養教育の方法(学習形態、教材、媒体など)
第14回 栄養教育の方法2
 栄養カウンセリングの基礎知識、技法(観察、傾聴、確認)他
第15回 栄養教育計画と栄養教育の方法
 まとめ
授業外学習の課題 授業進行の内容・程度に応じて,レポート課題・小テストなどを出題の上、提出物を求める。内容は,授業において指示する。
履修上の注意事項 【対面授業】を行う。 
これは講義科目であるが、一部演習作業も交えながら、理解を深める。
また、前回までの授業の復習を兼ねて指名して質問等を行う場合があるので、復習・予習を行って受講するように心がけて下さい。なお、管理栄養士養成課程では、授業科目の開講回数の2/3以上の出席がなければ単位の認定はできなくなっていますので注意ください。
成績評価の方法・基準 定期試験の成績(50%)を中心に,受講態度(50%)(提出物やリアクションペーパーなど)を総合して評価する。欠席は減点対象となります。
テキスト 主テキスト:「栄養教育論」小林麻貴、斎藤トシ子、川野因 編著(第一出版)
補助テキスト:「管理栄養士・栄養士必携」(公社)日本栄養士会 編 (第一出版)
参考文献 その他、その都度提示する。
主な関連科目 応用栄養学、臨床栄養学、公衆栄養学 など
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義時間帯に、質問等の機会を確保するように計画している。
その他オフィスアワーを中心として応対の予定。講義時間帯以外は予約してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(栄養教育論) FHNU30301 2018~2023 2・3・4