授業コード | 64003400 | クラス | |
科目名 | 応用栄養学Ⅲ | 単位数 | 2 |
担当者 | 鍛島 尚美 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 応用栄養学Ⅲ(Applied Nutrition Ⅲ) |
授業の概要 | 「応用栄養学Ⅱ」に続き、健康維持・増進を図るための栄養管理の基本として、成人期、更年期、高齢期の生理的特徴や栄養学的特徴と注意点、栄養アセスメント等を学びます。とくに、成人期および高齢期においての生活習慣病予防や介護予防を視野に入れた栄養と健康の関係を学びます。また、運動時の栄養管理、災害時の栄養配慮の概略等について学びます。 |
学習の到達目標 | ①成人期、更年期、高齢期の特性を理解し、適切な栄養アセスメントと栄養管理について説明できるようになる。 ②運動時、ストレス、特殊環境下の生理応答と栄養、災害時の栄養について説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス、加齢・老化の生理 |
第2回 | 成人期の生理的特徴・肥満と生活習慣病 | |
第3回 | 成人期の栄養アセスメントと栄養管理 | |
第4回 | 成人期の問題点と対策(生活習慣病予防など) | |
第5回 | 更年期の生理的特徴と身体的変化 | |
第6回 | 更年期の栄養アセスメントと栄養管理 | |
第7回 | 更年期の問題点と対策 | |
第8回 | 高齢期の生理的特徴と精神的変化 | |
第9回 | 高齢期の栄養アセスメントと栄養管理 | |
第10回 | 高齢期の問題点と対策 | |
第11回 | 運動時の生理的特徴 | |
第12回 | 運動とエネルギー代謝 | |
第13回 | 運動時の栄養管理 | |
第14回 | ストレス、特殊環境と栄養 | |
第15回 | 災害時の栄養管理 |
授業外学習の課題 | テキストの指定された箇所を読み、予習課題に取り組んでください(所要目安時間90分)。予習課題は学期末に提出を求めます。課題の内容は授業中に確認します。 授業後は、Moodle上の確認問題を解き、復習をしてください(所要目安時間60分)。 |
履修上の注意事項 | 期末試験を受験するためには、3分の2以上の出席を必要とします。 特別な事情がない限り、授業中の私語、途中退出、スマホ操作等は控えてください。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(60%)、小テスト(20%)、課題への取り組み(20%)で総合的に評価します。 出席確認は厳正に行います。 |
テキスト | 医薬基盤健康栄養研究所 監修『応用栄養学(改訂第7版) (健康・栄養科学シリーズ)』(南江堂) 伊藤貞嘉、佐々木敏 監修 『日本人の食事摂取基準(2020年版)』(第一出版) |
参考文献 | 食事摂取基準の実践運用を考える会 編集『日本人の食事摂取基準(2020年版)の実践・運用』(第一出版) |
主な関連科目 | 解剖生理学、基礎栄養学、応用栄養学Ⅰ、応用栄養学Ⅱ、公衆栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、給食経営管理論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後に直接またはメールにて質問・相談に応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(応用栄養学) | FHNU30203 | 2018~2023 | 3・4 |