授業コード | 64002801 | クラス | 01 |
科目名 | 調理学実習Ⅱ | 単位数 | 1 |
担当者 | 木本 晶子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 調理学実習Ⅱ Cookery practical trainingⅡ |
授業の概要 | 「調理学実習Ⅱ」では、「調理学実習Ⅰ」において修得した基礎調理技能に基づき、応用的資質を高めることを目標とします。旬の食材や地域の産物を取り入れて、様式別に各種応用調理を実習します。その実践を通じて、日本料理・西洋料理・中国料理の食事様式と献立構成、食事様式に適した食器・食具、食事作法について理解を深めます。 |
学習の到達目標 | 様式別に和風・洋風・中国風(日本料理・西洋料理・中国料理)の各種応用調理を実習し、応用的資質を高めること目標とします。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 和風の応用調理 | |
第3回 | 洋風の応用調理 | |
第4回 | 中国料理の応用調理 | |
第5回 | 行事食(お祝い膳) | |
第6回 | 行事食(クリスマス料理) | |
第7回 | 行事食(おせち料理) | |
第8回 | 和風の応用調理 | |
第9回 | ‐ | |
第10回 | ‐ | |
第11回 | ‐ | |
第12回 | ‐ | |
第13回 | ‐ | |
第14回 | ‐ | |
第15回 | ‐ |
授業外学習の課題 | 予習に関しては、事前に配布する実習プリントを読んでおいてください。毎回の授業終了後には、授業内容を整理・考察しレポートを作成し提出してもらいます。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を行います。 グループ実習を行います。毎回実習内容に関連したテーマを課すので、実習の内容・反省・栄養価計算・考察などを記録したレポートを提出します。 状況に応じて実習内容を変更する場合があります。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組みかた(50%)、レポート(50%)によって評価します。 |
テキスト | 毎回プリントを配布します。 |
参考文献 | NEW調理と理論 |
主な関連科目 | 調理学、調理学実習Ⅰ・Ⅲ、給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
面談またはメールにて質問・相談を受けつけます。レポート課題等のフィードバックについては、課題提出後の授業時間に行います。次回のレポート等では、それらの事項を生かして作成をしてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(食べ物と健康) | FHNU20311 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |