授業コード | 64002400 | クラス | |
科目名 | 食品衛生学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 新田 由美子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 食品衛生学 Food Hygiene |
授業の概要 | 食品衛生上の今日的な課題である食中毒とその原因、食品をとりまく環境とその汚染(含む環境放射線による汚染)、これらを原因として発症する感染症や慢性疾患とを学びます。予防法の知識を習得します。食品衛生を中心に考えた場合の社会環境について、ヒトが直面する問題点をグローバルに理解します。 日常食材・食品の、人体と環境への影響に関する基礎的知識を修得します。①食品衛生と法規(食品衛生法など)、②食品の変質(油脂酸敗、鮮度・腐敗・酸敗の判定法)、③食中毒(微生物性食中毒、自然毒食中毒、化学性食中毒)、④食品を介しておこるヒトの疾病(人獣共通感染症, 動植物に投与された抗生物質やホルモンのヒトへの影響)、⑤食品中および食品の生産•製造段階を含む環境中の汚染物質、⑥食品添加物(メリットとデメリット、安全性評価)⑦食品衛生管理(HACCPの概念)⑧遺伝子組み換え食品や新しい食材について、学びます。 |
学習の到達目標 | 食材や食品の安全性が重要であることを、食事を提供する当事者としての立場で理解します。 物流全般と物品保管を含む衛生管理の方法について、医療と介護の現場や日常生活において食事を提供する当事者としての立場で理解を深めます。 |
授業計画 | 第1回 | 食品の安全 |
第2回 | 食品衛生と衛生法規 | |
第3回 | 食品の変質 | |
第4回 | 食中毒 | |
第5回 | 食品(含む香粧品)アレルギー | |
第6回 | 食品による感染症・寄生虫症 | |
第7回 | BSE問題の顛末 | |
第8回 | 食品中の汚染物質 | |
第9回 | 食品添加物 | |
第10回 | 食品衛生管理 | |
第11回 | 学術講演会の視聴 | |
第12回 | 食品の安全性問題 | |
第13回 | 遺伝子組み替え食品(ゲノム学、遺伝子組み替え食品の種類、安全性) | |
第14回 | 新しい食材(人工肉、昆虫食など) | |
第15回 | まとめ(食品を中心にした社会環境が直面する問題の考察) |
授業外学習の課題 | 食品用器具および容器包装に関する調査課題を出します。 |
履修上の注意事項 | 対面授業です。 出席確認はカードリーダーで行います。 Shudo Moodleに設定されている授業科目に、毎回の授業内容と課題等提出ボックスを提示します。 onlineにアクセスするブラウザを最新のものにしておいてください。 ブレンド型授業を実施します。コンテンツの使用ソフトはマイクロソフト社のパワーポイントです。Google classroomに公開します。 |
成績評価の方法・基準 | 11回以上の出席が、成績評価に必要な条件となります。 確認レポートまたは小テスト(60%)、授業外課題レポート(40%)。 授業外課題レポートについて、第1回の授業で説明します。 |
テキスト | 有薗孝司 編『健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康~食品の安全』(南江堂) |
参考文献 | 随時、紹介します。 |
主な関連科目 | 食品衛生学実験、調理学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、給食経営管理実習Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時、対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(食べ物と健康) | FHNU20307 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |