授業コード | 64001300 | クラス | |
科目名 | 解剖生理学Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山内 有信 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 生体の構造と機能Ⅱ(Structural and functional biology Ⅱ) |
授業の概要 | 栄養学の土台になる人体の構造と機能について、基礎的内容を学修する。人体の仕組みの全体像を把握し、人体を構成するさまざまな臓器に共通する要素について学ぶ。各器官の特徴を形態と機能の観点から、生殖器系、骨格系、筋肉系と運動機能、内分泌系、神経系、感覚器系、免疫系、皮膚組織、体温調節について学修する。 |
学習の到達目標 | ①管理栄養士として必要な人間の構造と機能について理解し、説明できる。 ②人体の恒常性とその維持について、構造と機能の面から説明できる。 ③各器官系の時間的経過における変化を説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | 生殖器系① *生殖器系の構成と機能、男性生殖器の発育過程・形態・機能 |
第2回 | 生殖器系② *女性生殖器の発育過程・女性の性周期、排卵の機序、妊娠と分娩 |
|
第3回 | 骨格系① *骨格系の構成と機能、骨・軟骨・関節・靭帯の構造と機能 |
|
第4回 | 骨格系② *骨の成長、骨形成・骨吸収 |
|
第5回 | 筋肉系と運動機能 *筋肉系の構成と機能、骨格筋の構造と機能、赤筋と白筋 |
|
第6回 | 内分泌系① *内分泌系の構成とホルモンの機能、ホルモンの分泌・構造・作用機序、ホルモン分泌の調節機構とその評価法 |
|
第7回 | 内分泌系② *視床下部・下垂体とホルモン、甲状腺とホルモン、カルシウム代謝調節ホルモン |
|
第8回 | 内分泌系③ *副腎皮質・髄質とホルモン、膵島とホルモン、性腺とホルモン |
|
第9回 | 神経系① *神経系の構成、中枢神経系 |
|
第10回 | 神経系② *末梢神経系、脳の血管支配、ニューロンの形態と機能 |
|
第11回 | 神経系③ *感覚神経、運動神経、自律神経系 |
|
第12回 | 感覚器系 *感覚器系の構成と一般的性質、味覚、嗅覚、視覚、聴覚、平衡覚、皮膚感覚、摂食の調節 |
|
第13回 | 免疫系① *免疫系の構成と機能、非特異的防御機構、生体防御機構における免疫系の特徴 |
|
第14回 | 免疫系② *体液性免疫、細胞性免疫、免疫学的自己の確立と破綻 |
|
第15回 | 皮膚組織、体温調節 *皮膚組織の構成と体温調節の機能、皮膚組織、体温調節 |
授業外学習の課題 | 資料と教科書をしっかり理解できるようにする。医療に関する本、新聞記事等に関心を持つ。授業外学習総時間:60時間 |
履修上の注意事項 | 授業は対面で行います。2/3以上の出席がない場合は評価対象外となります。 管理栄養士国家試験において、この授業は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の領域にあたるので、十分理解するように努力しなければなりません。 Moodleを使って単元ごとに小テスト形式演習を実施する予定です。 基本的な受講マナーを厳守すること。授業中の不適切な態度・行動があった場合には、出席として認めない場合があります。 |
成績評価の方法・基準 | 2/3以上の出席者について評価します(2/3以上の出席がない者は評価対象外)。 評価は,原則として以下に示す計算方法で行います。 ※ 期末試験を基本点(100%)としますが,期末試験の得点誤差,単元ごとの小テスト課題等に一定の係数を乗じた点数を加算するなどの補正を行ったうえで,取り組み姿勢などを考慮した係数を乗じて最終評価とします。 ただし,評価区分のバランス等によって,基本点の部分を「課題と期末試験の合計得点率」,あるいは,「課題と期末試験の傾斜配点(例えば,4:5)」としたうえで取り組み姿勢などを考慮した係数を乗じる方法とする場合もあります。 |
テキスト | 栄養科学イラストレイテッド 解剖生理学 人体の構造と機能 第3版、志村二三夫・岡純・山田和彦偏、羊土社、2020、本体2,900円+税、ISBN978-4-7581-1362-5 |
参考文献 | ぜんぶわかる人体解剖図、坂井建雄・橋本尚詞著、成美堂出版、2010、本体1,900円+税、ISBN978-4-415-30619-3 |
主な関連科目 | 生化学Ⅰ・Ⅱ、生化学実験、解剖生理学Ⅱ、解剖生理学実験、臨床医学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、基礎栄養学、栄養生理学実験、応用栄養学、臨床栄養学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に直接またはメールにて質問・相談に対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20212 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20205 | 2023~2023 | 1・2・3・4 |