授業コード | 64000700 | クラス | |
科目名 | 社会福祉概論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 澤田 光 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会福祉概論 Introduction to Social Welfare |
授業の概要 | 社会福祉は、子ども、高齢者、障がい者、貧困、災害時など、広範囲の分野にわたっています。超少子高齢社会では、人々の生活において、さまざまな社会福祉の課題があり、「食」に関係した支援や、ケアの充実が求められています。 この授業では、社会福祉のそれぞれの分野で必要とされる、栄養士に関係した支援を学び、理解を深め、考察する力を養います。 なお、本科目は、管理栄養士の国家試験に出題される「社会・環境と健康」分野についての学習内容となります。 |
学習の到達目標 | ①福祉における当事者の問題、現実の社会状況、法律、制度や関連施策を理解する。 ②福祉と栄養士の関係に対する気づきを深め、自分の言葉で説明できるようになる。 ③福祉分野における栄養士の役割について、自分の意見を基に、他者の意見も聞きながら、意見交換をすることができる。 |
授業計画 | 第1回 | 栄養士・管理栄養士が社会福祉を学ぶ意義と目的 |
第2回 | 社会福祉とは誰のためにあるのか | |
第3回 | 生活を支える社会保障の体系と社会保険 | |
第4回 | 最低限度の生活保障(公的扶助) | |
第5回 | 高齢者の生活と介護① 高齢者を取り巻く状況 | |
第6回 | 高齢者の生活と介護② 介護保険制度 | |
第7回 | 子どもと子育て家庭の生活① 児童を取り巻く状況 | |
第8回 | 子どもと子育て家庭の生活② 子ども・家庭福祉 | |
第9回 | 地域でみんなとともに暮らすために① 障害者を取り巻く状況 | |
第10回 | 地域でみんなとともに暮らすために② 障害者総合支援法 | |
第11回 | 地域で安心して暮らし続けるために(地域福祉) | |
第12回 | 利用者本位の社会福祉の構築(権利擁護) | |
第13回 | 社会福祉における援助の方法(ソーシャルワーク) | |
第14回 | 社会福祉の実践の場と専門職 | |
第15回 | 社会福祉分野での栄養士の立場と役割 |
授業外学習の課題 | ・テキスト及び配布資料を基に予習と復習をしてください。 |
履修上の注意事項 | ・事前にテキストを読むなど,主体的な学習を前提とします。 ・平素から新聞や雑誌、インターネットなどで、社会福祉に関する記事に関心を持ち、情報を収集するよう心がけてください。 ・授業形態は対面授業です。 |
成績評価の方法・基準 | ①授業ごとの講義メモ(60%)と、②最終試験(40%)で総合的に評価します。 |
テキスト | 『六訂 栄養士・管理栄養士をめざす人の社会福祉』 編者 岩松珠美・三谷嘉明 発行所 株式会社みらい 発行 2020年4月1日 |
参考文献 | 必要に応じて授業内で紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問はメールでお受けします。 sawada-h@yasuda-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(社会・環境と健康) | FHNU20103 | 2018~2023 | 2・3・4 |