授業コード | 64000300 | クラス | |
科目名 | 食育入門 | 単位数 | 2 |
担当者 | 鍛島 尚美 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 食育入門 |
授業の概要 | 心身ともに健康な暮らしを実現していくためには、健全な食生活が欠かせません。食育は、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人を育てる取り組みです。本講義では、健康および食育の概念、日本における健康や食育に関する施策の変遷と課題、食育推進の具体的取り組みなどについて学びます。 |
学習の到達目標 | 食生活や健康に関する課題を見つけ、その解決方法を考えることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 健康の概念、健康・栄養問題の現状と課題 |
第2回 | 食文化と食生活 | |
第3回 | 食生活と健康 | |
第4回 | 食品の安全・栄養等に関する情報 | |
第5回 | 食育の概念(オンデマンド) | |
第6回 | 食育をめぐる生産や消費、食生活の動向(オンデマンド) | |
第7回 | 食育推進施策の基本的枠組み | |
第8回 | 食育推進施策の目標と現状に関する評価 | |
第9回 | 食に関する調査、研究、その他施策 | |
第10回 | 家庭、学校・保育所等、地域における食育の対象と機会 | |
第11回 | 妊産婦に対する食育の取り組み | |
第12回 | 子どもに対する食育の取り組み | |
第13回 | 若い世代に対する食育の取り組み | |
第14回 | 成人に対する食育の取り組み | |
第15回 | 高齢者に対する食育の取り組み |
授業外学習の課題 | 各回で取り上げるテーマと関連する事項を新聞や書籍などで調べ、理解を深めてください(1回あたり約90分)。 レポート作成のため、日頃から食や健康に関する情報、取り組みなどに関心を持つよう心がけてください。 |
履修上の注意事項 | Moodle、GoogleClassroomを使用したブレンド型授業を実施します。 期末試験を受験するためには、3分の2以上の出席を必要とします。 特別な事情がない限り、授業中の私語、途中退出、スマホ操作等は控えてください。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(60%)、レポート(40%)で総合的に評価します。 |
テキスト | 授業時に資料を配布する。 |
参考文献 | 農林水産省 編『食育白書』最新版 その他授業時に適宜紹介 |
主な関連科目 | 栄養と健康、地域食文化論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールにて質問・相談に応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS41202 | 2017~2022 | 3・4 |
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS41203 | 2023~2023 | 3・4 |
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) | FHNU10203 | 2018~2023 | 3・4 |