授業コード | 64000100 | クラス | |
科目名 | 栄養と健康 | 単位数 | 2 |
担当者 | 山内 有信 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 栄養の基礎と健康との関わり(Nutrition and health) |
授業の概要 | 私たちの食生活は大きく様変わりしており,便利さや豊かさが増した反面,それと引き換えに肥満を代表とする生活習慣病が増加しています。生活習慣病の引き金には,遺伝的素因や生活活動状況,ストレスなど様々な因子が複雑に絡み合っています。その中でも食生活の良否は身体的・精神的健康に大きく関与しています。そこで,栄養学的側面を中心として,健康づくりについて学修します。 |
学習の到達目標 | ①食習慣と健康の関連について理解する ②適切な食生活の在り方について理解する ③健康を自らが勝ち取るために食生活を考える習慣を身につける |
授業計画 | 第1回 | 栄養と健康を学ぶ前の基礎知識 ・健康,体力,栄養とは ・疾病構造の変化と高齢化問題 |
第2回 | ・朝食摂取の重要性 | |
第3回 | 三大栄養素① ・糖質の基礎 ・糖質の代謝と健康 |
|
第4回 | 三大栄養素② ・脂質の基礎 ・脂質(脂肪酸)代謝と健康 |
|
第5回 | 三大栄養素③ ・たんぱく質,アミノ酸の基礎 ・たんぱく質,アミノ酸の代謝と健康 |
|
第6回 | 保全素①「(オンデマンド)」 ・ビタミンと健康 |
|
第7回 | 保全素② ・ミネラルと健康 |
|
第8回 | ・体水分(体液)の働き ・食物繊維 |
|
第9回 | エネルギー代謝 | |
第10回 | 食生活と健康 ・予防医学 ・生活習慣病の予防(循環器疾患と脂質摂取,肥満と疾病,食習慣改善の意識付け) |
|
第11回 | 栄養状態の判定(栄養アセスメント) | |
第12回 | 食事摂取基準の概要 ・食事摂取基準の歴史と目的 ・健康障害からの回避のための指標の総論 ・過剰摂取による健康障害からの回避のための指標総論 ・生活習慣病予防のための指標総論 ・エネルギー摂取基準 |
|
第13回 | ・ストレスと栄養 | |
第14回 | ライフステージ別の食生活① ・妊娠期の栄養 |
|
第15回 | ライフステージ別の食生活② ・高齢期の低栄養問題と個人差への配慮 |
授業外学習の課題 | 高校の「生物基礎」,「保健体育」,「家庭科」など栄養・食事・保健に関連した教科書を見直し下さい。また,日ごろから新聞の健康や医療・福祉に関する記事に関心を持って目を通してください。 【追記】課題図書等を提示する場合もあります。 |
履修上の注意事項 | 対面で実施します(ただし,第6回目の授業は,広島サミットの関係によりMoodleを介した「オンデマンド」型とします)。なお,Moodleにおけるオンデマンド授業動画へのリンクでは,alphaのアカウントでログインが必要です。 ただし,割り当てられた教室の定員を超過する場合は,心理学科を優先して抽選となります。 課題の実施・提出等はMoodleを介して行います。 受講上の基本的マナーを厳守してください。 |
成績評価の方法・基準 | 原則として2/3回(10回)以上の出席者を成績評価の対象とします。 毎回の課題(60%)と授業への取り組み姿勢等(40%)を基本とし,最終的に成績度数分布を参考として一律の係数補正を施して総合的に評価します。 |
テキスト | 山内有信 編著『栄養・食生活と健康』(三恵社) |
参考文献 | 加藤秀夫 他編『まるごと学ぶ食生活と健康づくり』(化学同人) 山内有信 編著『運動・栄養・健康』(三恵社) 山内有信 編著『基礎栄養学~栄養生理化学~』(三恵社) |
主な関連科目 | 食育入門,健康科学論,健康科学演習 (生化学,基礎栄養学,応用栄養学など) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時を基本としますが,授業中であっても重要な質問に対してはその場で補足説明を行いますので積極的に質問をしてください。また,大学交付のメールアドレスを利用してもかまいせんが,その際には件名に受講生であることを明記して節度を持って利用してください。 提出されたレポートを確認後,いくつかのレポートに記載された内容をピックアップしてコメントする予定です。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS41201 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) | FHNU10201 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |