授業コード | 63008900 | クラス | |
科目名 | 心理演習 | 単位数 | 2 |
担当者 | 内野 悌司 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 心理演習(Seminar in Psychology) |
授業の概要 | 講義とロールプレイング、グループワーク等を通じて以下の知識及び技能の修得を行う。(ア)心理に関する支援を要する者等に関する(1)コミュニケーション、(2)心理的アセスメント、(3)心理面接、(4)地域支援等、(イ)要心理者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成。(ウ)要心理支援者の現実生活を視野に入れたチームアプローチ。(エ)多職種連携及び地域連携。(オ)公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解。 |
学習の到達目標 | (1)相談者の話を共感的に聴き、適切な応答を行い、心理面接ができるようになる。(2)心理アセスメントでは観察や面接、心理検査による支援ニーズの把握ができるようになる。(3)要心理支援者のニーズに応じた支援計画を作成できるようになる。 (4) 多職種によるチームアプローチについての理解を深める。 (5) 公認心理師の職業的倫理と法的義務についての理解を深める。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション、コミュニケーション技術の体験的学習 |
第2回 | ロールプレイングを通じてのかかわり行動の演習(ノンバーバル・コミュニケーション) | |
第3回 | ロールプレイングを通じての傾聴と応答技術の演習(質問技法) | |
第4回 | ロールプレイングを通じての傾聴と応答技術の演習(反復・感情の反映技法) | |
第5回 | ロールプレイングを通じての傾聴と応答技術の演習(積極技法) | |
第6回 | 傾聴技法と積極技法のまとめ、援助的コミュニケーション・ルーブリックの使い方 | |
第7回 | 心理面接のロールプレイングの設定準備 | |
第8回 | 心理面接のロールプレイングの実施とビデオ録画(1)(小グループにおける学生A,Bの実演) | |
第9回 | 心理面接のロールプレイングの実施とビデオ録画(2)(小グループにおける学生C,Dの実演) | |
第10回 | ロールプレイの視聴とディスカッション、ルーブリックによる相互評価(1)(小グループにおける学生A,BのVTR) | |
第11回 | ロールプレイの視聴とディスカッション、ルーブリックによる相互評価(2)(小グループにおける学生C,DのVTR) | |
第12回 | 援助的コミュニケーションのまとめ | |
第13回 | 模擬事例による心理に関する支援を要する者の心理アセスメント、支援計画の作成の演習 | |
第14回 | 多職種連携と地域連携の説明と教材の動画を視聴してIPWについて検討する | |
第15回 | 心理セスメント、心理支援計画、多職種連携についてのまとめ。今後身につけたいコンピテンシーについてのまとめ |
授業外学習の課題 | ・学生同士でコミュニケーションや心理アセスメントの練習を行うこと。 ・疑問に思ったことや理解が不十分なことについては、質問したり、自分なりに調べること。 ・予習および復習、課題レポートの作成等に全体で60時間程度を要する。 |
履修上の注意事項 | 【重要事項】心理演習の履修人数は1クラス最大30名とする。この科目を履修するためには、以下の4条件を満たすことが必要である。1) 1年次第1学期(4月初旬)に開催される「公認心理師に関する学修説明会」に出席する、2) 1年次第2学期の7月の期日内に「公認心理師課程履修届」を提出する、3) 2年次年度末までに公認心理師対象科目を32単位以上取得すること、4) 3年次4月の期日内に「公認心理師志望理由書」を提出すること。さらにこれら4つの条件をすべて満たしている者に対して面接を行い、「心理演習」の履修者としてふさわしいかどうか、公認心理師対象科目のGPAも加えて判断して決める。なお、留学など特別な理由がある場合は個別に相談すること。 ・対面授業を行う。 ・資料の提供や授業内容についての質疑応答、課題レポートの提出、課題レポートの解説等はMoodleを通じて行う。 ・毎回の出席はリアクション・ペーパーや課題の提出によって確認する。 ・グループワークを多く行うので、自分自身の言動に注意するとともに、他者に対する配慮を十分に行うこと。 ・学内外の心理実習を行うことを前提とした授業のため、遅刻・欠席は認めません。正当な理由がある場合には、事前に欠席届を提出すること。 ・また、4年次の「心理実習」履修については、「心理演習」の単位を取得していることが条件となる。 |
成績評価の方法・基準 | 課題、ロールプレイングの実施、コミュニケーション技術の習得度(50%)、心理的アセスメントの技能の習得度(20%)、心理支援計画の習得度(10%)、多職種によるチーム連携の理解度(10%)、職業倫理と法的義務の理解度(10%)により評価する。 |
テキスト | 使用しない。適宜資料を配布する。 |
参考文献 | アレン・アイビイ(1995)マイクロカウンセリング 川島書店 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 公認心理師の職責、心理的アセスメント、心理学的支援法、関係行政論、心理実習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問や相談がある学生は、授業終了時のリアクションペーパーに記入すること。もしくはMoodleコース内のフォーラム機能により、受け付ける。 ・直接質問したい学生は、授業中・終了後、もしくはメールにて受け付ける。 ・質問に対する回答・フィードバックは次回の授業時間中に受講学生全体に説明する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37007 | 2018~2022 | 3・4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35001 | 2023~2023 | 3・4 |