授業コード | 63006301 | クラス | 01 |
科目名 | 健康・医療心理学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 森平 准次 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 健康・医療心理学 Health and Medical Psychology |
授業の概要 | 本講義では、健康を維持・増進するための心理学的知見を種々の観点から紹介するとともに、心理学的な視座から医療における治療や支援について学ぶ。精神疾患を含めた種々の健康上の問題を心理学的な視座から捉え、予防や求められる支援について検討する。科目全体を通して、健康に生きるとはどのようなことか、それに対して医療や心理学はどのように理解し、支援できるのか、というテーマが通底している。 |
学習の到達目標 | 1. 健康に関わる心理学について、基本的な事項を説明できる。 2. 医療分野における治療や支援について、心理学的な視座から基本的な事項を説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション、健康とはなにか、それに関わる医療について |
第2回 | 健康行動 | |
第3回 | ストレスの心理・生理と心身の疾病 | |
第4回 | ストレス・マネジメント | |
第5回 | 医療現場における活動の基本 | |
第6回 | 医療現場における心理的問題の理解と支援(精神科:小児) | |
第7回 | 医療現場における心理的問題の理解と支援(精神科:青年期・成人期) | |
第8回 | 医療現場における心理的問題の理解と支援(精神科:成人期・高齢期) | |
第9回 | 医療現場における心理的問題の理解と支援(心療内科・内科) | |
第10回 | 医療現場における心理的問題の理解と支援(神経科) | |
第11回 | 小児科・母子保健領域における心理的問題の理解と支援 | |
第12回 | 産業保健領域における心理的問題の理解と支援 | |
第13回 | 犯罪被害への支援・医療観察法 | |
第14回 | 災害時の心理とその支援 | |
第15回 | 様々な医療現場とコンサルテーション |
授業外学習の課題 | <授業外学習に要する目安時間:全体で60時間程度> ・配布資料に基づいて毎回授業の復習を行うこと。配布資料に、授業を基に発展して学習するための課題を示すので、取り組むこと。 |
履修上の注意事項 | 1. 授業は対面で実施する予定である。 2. 授業で使用する資料はMoodle上で配布する。 3. 各回の授業終了時に10分間で小テストをMoodle上で実施する予定である。基本的には多肢選択式の問題である。Moodleにアクセス可能なパソコンやスマートフォン等の携帯端末を授業に必ず持参すること。 4. 本科目は、自死や見取りといった生死にかかわるテーマやトラウマについての解説、といった重いテーマを含むので、注意すること。 |
成績評価の方法・基準 | 第1回から第15回の講義内で実施する全15回の小テスト結果(45%)と期末試験(55%)の結果を総合して成績を評価する。 |
テキスト | 使用しない。資料を配布する。 |
参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
主な関連科目 | 心理的アセスメント,障害者・障害児心理学,心理学的支援法,精神疾患とその治療 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業各回で受けた質問には、次の授業回冒頭でオープンに回答する。 それ以外の質問・相談はオフィスアワーを利用するか、Moodleで行うこと。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(関連科目) | - | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(関連科目) | FHHS27103 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(関連学科科目) | - | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED27103 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS21101 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(専門基礎) | FHPS22311 | 2023~2023 | 2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) | FHNU10102 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |