授業コード | 63006111 | クラス | 11 |
科目名 | 卒業論文 | 単位数 | 4 |
担当者 | 八木 彩乃 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 心理学に関する卒業論文の指導 |
授業の概要 | 心理学を主題とする研究について、テーマ設定、先行研究のレビュー、仮説および研究計画の策定、研究の実施、データ分析、結果の考察を通して、心理学研究における専門的な知識・技術、思考力・判断力・表現力、主体性を習得する。 オリジナリティのある研究であること、実行可能な研究計画が立てられていること、十分な文献レビューがなされていること、データ処理が適切であること、日本心理学会の「心理学研究 執筆・投稿の手引き」に従った論文が作成できていること、研究倫理を遵守していること、が単位修得にあたっての必要な条件となる。また、論文提出後には、発表会を行う。 成績評価は、卒業論文、発表会の内容等を踏まえて行う。 |
学習の到達目標 | 日本心理学会の「心理学研究 執筆・投稿の手びき」に従った研究論文が執筆できること。 |
授業計画 | 第1回 | 研究テーマの検討①:研究したい内容についてのイメージを固め、それが扱えるものかどうかを検討する |
第2回 | 文献レビュー①:テーマについてどのような研究が行われてきたか、先行研究や関連する文献を探し、対象となるテーマのこれまでを確認する | |
第3回 | 文献レビュー②:先行研究や関連する文献から、問題点について検討する | |
第4回 | 研究テーマの検討②:これまでに分かってきたことを踏まえて問題点を絞り、研究テーマを見直す | |
第5回 | 文献レビュー③:研究計画をもとに、先行研究のレビューを深める | |
第6回 | 文献レビュー④:これまでのレビューをまとめ、自身の研究実施に向けた土台を作る | |
第7回 | 研究計画①:具体的な研究方法(仮説含む)の提案と検討 | |
第8回 | 研究計画②:実施可能な研究になっているか、事前に考えうる穴は無いか等を議論する | |
第9回 | 研究計画③:研究計画を立て、それを実施できるように年間スケジュールを作成する | |
第10回 | 実験・調査準備①:先行研究を参考に、実験・調査の手続きを書き出し、必要なマテリアル(道具・機材・尺度)を確認、検討する | |
第11回 | 実験・調査準備②:実験・調査のマテリアルを作成する | |
第12回 | 実験・調査準備③:実験・調査のマテリアルのブラッシュアップを行う | |
第13回 | 実験・調査準備④:作成した実験・調査の手続きやマテリアルが適切かどうかを確認、議論する | |
第14回 | 実験・調査準備⑤:議論に基づき、実験・調査の手続きやマテリアルの修正を行い、実施に備える | |
第15回 | 中間報告 | |
第16回 | 実験・調査の実施①:事前実験・事前調査を行い、不備がないかを確認する | |
第17回 | 実験・調査の実施②:本実験・本調査を行い、データを収集する① | |
第18回 | 実験・調査の実施③:本実験・本調査を行い、データを収集する② | |
第19回 | データ整理:収集したデータの確認や入力を行う | |
第20回 | データ分析①:要約統計量の算出・確認 | |
第21回 | データ分析②:図表作成 | |
第22回 | データ分析③:仮説に関する分析 | |
第23回 | データ分析④:必要に応じて追加分析を行う | |
第24回 | データ分析⑤:分析結果をまとめる | |
第25回 | 研究結果の考察①:分析結果から仮説は支持されたか否か/どのような結果になったと言えるかの検討、先行研究との結果の比較等を行う | |
第26回 | 研究結果の考察②:本研究の不足点や今後の展望について検討する | |
第27回 | 卒業論文の執筆①:方法・結果の執筆 | |
第28回 | 卒業論文の執筆②:序論・考察の執筆 | |
第29回 | 卒業論文の執筆③:全体の校正 | |
第30回 | 総括 |
授業外学習の課題 | スケジュールを常に意識し、計画的に研究をすすめること。毎回につき、最低90分程度の取り組みを継続するとよい。 ・先行研究のレビュー ・データ収集 ・データ分析 ・執筆作業 |
履修上の注意事項 | 履修希望者は事前に担当者の了解を得ること。 授業は対面で行う。 |
成績評価の方法・基準 | 卒業論文の評価ルーブリックにもとづいて総合的に評価する(100%)。 卒業論文の評価ルーブリックについては、下部にある添付ファイル「卒業論文・評価ルーブリック(2023年度)」を参照すること。 |
テキスト | 必要に応じて適宜紹介する。 |
参考文献 | 必要に応じて適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 演習Ⅲ_11、演習Ⅳ_11 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
研究をすすめるための質問は、授業内、メール等で随時受け付ける。相談は早めに。 |
添付ファイル | 卒業論文・ルーブリック‗2023.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37307 | 2017~2022 | 4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35307 | 2023~2023 | 4 |