授業コード | 63006002 | クラス | 02 |
科目名 | 演習Ⅳ | 単位数 | 2 |
担当者 | 中西 大輔 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会心理学及び隣接領域に関する研究 (2) |
授業の概要 | 社会心理学の研究を行うにあたって必要な指導を行う。履修者は論文の講読と発表、実験/調査の実施・分析・結果報告を行い、全員で討論を行う。当演習は卒業論文及び卒業研究と連動して進行する。従って、購読する論文や実施する実験は、卒業論文/卒業研究のテーマと一致したものであることが望ましい。 |
学習の到達目標 | 主体的に研究を進め、成果を分かりやすくプレゼンテーションすることができる。 |
授業計画 | 第1回 | 前期のまとめ |
第2回 | 研究グループごとに進捗状況報告レジュメの作成、提出 (オンデマンド) | |
第3回 | 研究の進展報告 (A班: 1回目) 前期に議論した内容からの進捗状況について報告する (主に作成した実験・調査マテリアルについての議論) | |
第4回 | 研究の進展報告 (B班: 1回目) 前期に議論した内容からの進捗状況について報告する (主に作成した実験・調査マテリアルについての議論) | |
第5回 | 研究の進展報告 (A班: 2回目) 第1回目の議論に基づき、実験・調査マテリアルの改善について議論する | |
第6回 | 研究の進展報告 (B班: 2回目) 第1回目の議論に基づき、実験・調査マテリアルの改善について議論する | |
第7回 | 実験・調査データ収集状況の報告 (A班) データの収集状況について報告する | |
第8回 | 実験・調査データ収集状況の報告 (B班) データの収集状況について報告する | |
第9回 | 分析データ報告 (A班: 1回目) データ分析報告 | |
第10回 | 分析データ報告 (B班: 1回目) データ分析報告 (1回目の指摘に基づき分析結果を更新する) | |
第11回 | 分析データ報告 (A班: 2回目) データ分析報告 (1回目の指摘に基づき分析結果を更新する) | |
第12回 | 分析結果のまとめを作成し、提出する (オンデマンド) | |
第13回 | まとめのスライド・抄録の作成 | |
第14回 | 最終発表 (A班) | |
第15回 | 最終発表 (B班) ※計画は研究の進展に応じて変動する可能性がある。 |
授業外学習の課題 | 研究の進展報告: 実験および調査データを収集し、報告するためのスライドを作成する。 (研究の進展報告について毎回2時間程度の授業外学習が必要) |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します (Moodle利用)。 必ず毎回出席すること。やむを得ず欠席する場合には必ず事前に連絡をすること。 |
成績評価の方法・基準 | 成績は、発表内容 (70%) と参加態度 (30%) で判断する。6割以上 (理由の如何を問わず) 出席することを成績評価の条件とする。 |
テキスト | 使用しない |
参考文献 | 古畑和孝・岡隆 (2002). 社会心理学小辞典 (増補版) 有斐閣 安藤清志・村田光二・沼崎誠 (2017). 社会心理学研究入門 補訂新版 東京大学出版会 |
主な関連科目 | 演習III、社会・集団・家族心理学、集団力学、進化心理学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題のフィードバックや質問、相談等はMoodleを用いて対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37306 | 2017~2022 | 4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35306 | 2023~2023 | 4 |