授業コード | 63005906 | クラス | 06 |
科目名 | 演習Ⅲ | 単位数 | 2 |
担当者 | 古満 伊里 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 演習Ⅲ Research Seminar in Psychology III |
授業の概要 | 実験法や調査法といった実証データを収集するための心理学研究法について,各自の研究テーマに沿った文献を実際に講読しながら学びます。なおこの演習は,「卒業論文」と密接に連動して進行するため,授業で発表する文献は自らの研究テーマに一致したものを選択して下さい。可能であれば英語論文にも果敢に挑戦しましょう。 |
学習の到達目標 | 主体的・計画的に研究を遂行し,その成果をわかりやすく発表できる。 |
授業計画 | 第1回 | 心理学研究法の概略の復習 |
第2回 | リサーチ・クエッションとは,ディスカッション | |
第3回 | 各自の研究テーマやリサーチ・クエッションの源となった文献の紹介1(担当:A班) | |
第4回 | 各自の研究テーマやリサーチ・クエッションの源となった文献の紹介2(担当:B班) | |
第5回 | 各自の研究テーマやリサーチ・クエッションの源となった文献の紹介3(担当:C班) | |
第6回 | 各自の研究テーマやリサーチ・クエッションの源となった文献の紹介4(担当:D班) | |
第7回 | 研究計画書 (Research Proposal) の書き方について | |
第8回 | 各自の研究計画書のプレゼンテーション,ディスカッション1(担当:A班) | |
第9回 | 各自の研究計画書のプレゼンテーション,ディスカッション2(担当:B班) | |
第10回 | 各自の研究計画書のプレゼンテーション,ディスカッション3(担当:C班) | |
第11回 | 各自の研究計画書のプレゼンテーション,ディスカッション4(担当:D班) | |
第12回 | 各自の研究計画書改訂版のプレゼンテーション,ディスカッション1(担当:A班とB班) | |
第13回 | 各自の研究計画書改訂版のプレゼンテーション,ディスカッション2(担当:C班とD班) | |
第14回 | 予備実験・予備調査によるデータのプレゼンテーション,問題点の把握1(担当:A班とB班) | |
第15回 | 予備実験・予備調査によるデータのプレゼンテーション,問題点の把握2(担当:C班とD班) 夏期休暇中の研究計画の確認 |
授業外学習の課題 | 1.研究計画書の作成に向けて,各自の研究テーマに沿った論文を講読・整理して下さい。 2.研究計画書についてのプレゼンテーション資料を作成して下さい。 3.以上の課題を遂行するためにおよそ60時間を要します。タイムスケジュールをしっかり立て,常にそれを意識しながら作業を進めてください。 |
履修上の注意事項 | 1.授業は対面で実施する。各回の冒頭で,就職活動状況や研究進捗状況について一人3分程度で報告できるようにしておくこと。 2.やむを得ず欠席する場合には必ず事前に連絡して了解を得ること。 3.授業中は積極的にディスカッションに参加すること。 4.発表資料は前日までにメールで提出すること。なお提出された資料はMoodle上にアップロードします。参加者は各発表資料を事前にダウンロードして通読しておくこと。 |
成績評価の方法・基準 | 研究計画書の提出とプレゼンテーション(70%)ならびに授業中のディスカッションへの参加頻度とその内容(30%)。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 授業内で適宜指示する。 |
主な関連科目 | 演習Ⅰ・Ⅱ,演習Ⅳ,卒業論文 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問・相談には随時応じます。必要がある場合は授業終了時に申し出て下さい。その場で解決しない場合は,面談時間・場所の設定を行います。 2.発表用のレジュメあるいは研究計画書は自分の発表日以前に電子メールで送付すること。送付されたレジュメにコメントを付して返却する。提出から発表日までの時間が長ければ長いほど良いレジュメになりますね。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37305 | 2017~2022 | 4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35305 | 2023~2023 | 4 |