授業コード | 63005903 | クラス | 03 |
科目名 | 演習Ⅲ | 単位数 | 2 |
担当者 | 増田 尚史 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 実験心理学セミナー(3) Experimental Psychology Seminar (3) |
授業の概要 | 以下の順に従って各履修者の卒業論文研究に関する討論を行う。 ①実験等の目的・仮説・方法等の報告 ②実験等の結果の報告 また必要に応じて,論文の読み方や書き方についても指導する。 なお,卒業論文研究に関する詳細な指導やデータに関する精緻な吟味は「卒業論文」の授業において行い,「演習」では他の履修者に対してわかりやすくプレゼンテーションを行い,相互に批評を行うことに主眼を置く。 |
学習の到達目標 | ・各自の研究テーマを定め研究を遂行すること,およびその結果をわかりやすく発表できるようになること。 ・自分の研究だけではなく他のメンバーの研究もより良いものとなるよう協働する態度を養うために,他のメンバーの発表・報告に対して積極的に質問・コメントできるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション(1):これまでの卒論遂行状況と今後の計画の報告 |
第2回 | イントロダクション(2):「卒業論文」の書き方(ガイドライン)の指導 | |
第3回 | 研究目的(問題と目的、仮説)の報告(1):グループA(1回目) | |
第4回 | 研究目的(問題と目的、仮説)の報告(2):グループB(1回目) | |
第5回 | 研究目的(問題と目的、仮説)の報告(3):グループA(2回目) | |
第6回 | 研究目的(問題と目的、仮説)の報告(4):グループB(2回目) | |
第7回 | 論文構造(章立て,見出し)の検討 | |
第8回 | 論文題目の検討 | |
第9回 | 研究目的(問題と目的、仮説)の報告(5):グループA(3回目) | |
第10回 | 実験目的(問題と目的、仮説)の報告(6):グループB(3回目) | |
第11回 | 実験方法の報告(1):グループA(1回目) | |
第12回 | 実験方法の報告(2):グループB(1回目) | |
第13回 | 実験方法の報告(3):グループA(2回目) | |
第14回 | 実験方法の報告(4):グループB(2回目) | |
第15回 | 夏季休暇中の研究計画:研究計画書の提出と口頭報告 |
授業外学習の課題 | 先行研究の精読やプレゼンテーションの準備(レジメの作成)などを課す。これらには,授業1回あたりに換算して4時間ずつ,合計で少なくとも60時間を要する。 |
履修上の注意事項 | ・授業の性質上,欠席は厳に慎むこと。やむをえない理由によらず3回を超えて(=4回以上)欠席した場合には単位を認定しない。なお,やむをえない理由とは忌引きや感染症の罹患等を指す。 ・5月3日(憲法記念日)の振替授業日である4月29日(土)も対面授業を実施するので注意すること。 ・討論へ積極的に参加すること。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容(60%)と討論への参加度(質問量=10%,批評の正確性=10%,計20%),および学期末の研究計画書(20%)により評価する。 なお,発表内容と研究計画書には知識・技能,思考力,判断力,および表現力が反映され,討論への参加度には思考力および他者との協創力が反映されていると想定している。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 「演習ⅠV_03」「卒業論文_03」「知覚・認知心理学」「学習・言語心理学」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・報告内容に関するフィードバックは,その都度,授業内において行う。 ・より複雑な事案については,事前にアポイントメントを取った上で,質問・相談をすること。 電話:082-830-1202(直通)もしくは内線3220 電子メール:hmasuda@shudo-u.ac.jp 面談場所:協創館8410教室もしくは3号館2階談話スペース(質問・相談の内容による) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37305 | 2017~2022 | 4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35305 | 2023~2023 | 4 |