授業コード | 63005811 | クラス | 11 |
科目名 | 演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 森平 准次 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 臨床心理学の研究II |
授業の概要 | 各自関心のあるテーマの文献を選んで熟読し,レジュメを作成し,順番に授業内で発表を行う。そのうえで、自らの研究テーマを明確にし、発表する。最終的には、研究計画を作成する。 文献の精読やレジュメの作成は授業時間外に行う。授業ではその発表に基づいて全体で討論を行う。 【実務経験内容:精神科クリニック,学生相談室,私設心理臨床教育センターにおける心理学的支援】 |
学習の到達目標 | 1. 心理学の論文の内容を適切に要約し発表できる。 2. 研究課題について議論を通して考察を深め,それについて説明できる。 3. 研究テーマと研究法を明確にし、それについて説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | 研究テーマについて |
第2回 | 研究計画について | |
第3回 | 先行研究についての発表と議論(1) | |
第4回 | 先行研究についての発表と議論(2) | |
第5回 | 先行研究についての発表と議論(3) | |
第6回 | 先行研究についての発表と議論(4) | |
第7回 | 研究テーマ発表(1) | |
第8回 | 研究テーマ発表(2) | |
第9回 | 研究テーマ発表(3) | |
第10回 | 研究テーマ発表(4) | |
第11回 | 研究計画の発表と検討(1) | |
第12回 | 研究計画の発表と検討(2) | |
第13回 | 研究計画の発表と検討(3) | |
第14回 | 研究計画の発表と検討(4) | |
第15回 | まとめと振り返り |
授業外学習の課題 | 授業外学習に要する目安時間:全体で60時間程度 発表者は文献(とくに論文)を検索し、精読し、レジュメを作成して準備をする。 発表者が発表する論文については履修生は全員、事前に読んでおくこと。 |
履修上の注意事項 | 主体的に参加すること。積極的に対話し、議論を深めること。 やむを得ず欠席する場合には必ず事前に連絡をすること。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 研究計画の内容(40%)、発表の内容(30%)、議論への参加(30%)を総合して評価する。 |
テキスト | 適宜指示する。 |
参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
主な関連科目 | 演習Ⅰ 演習Ⅲ 演習Ⅳ 卒業論文 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内で直接,質問や相談を受け付ける。また課題(発表・議論)についても授業内で講評を行う。 必要に応じ、メール等でも,質問や相談を受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37304 | 2017~2022 | 3・4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35304 | 2023~2023 | 3・4 |