授業コード | 63005707 | クラス | 07 |
科目名 | 演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 河本 肇 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 心理学演習 |
授業の概要 | 心理学の研究論文の講読、発表を通して、心理学の研究についての基本的な枠組みについて習得する。 |
学習の到達目標 | 心理学の研究論文を理解し、それを要約したレジュメを作成し、プレゼンテーションができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:授業のねらい・展開の概要、学習の進め方、成績評価の方法・基準 |
第2回 | 文献検索の利用方法についての演習 | |
第3回 | キーワードの設定についての演習 | |
第4回 | レジュメの作成、プレゼンテーションの仕方についての講義 | |
第5回 | レジュメの発表と討論(1) | |
第6回 | レジュメの発表と討論(2) | |
第7回 | レジュメの発表と討論(3) | |
第8回 | レジュメの発表と討論(4) | |
第9回 | レジュメの発表と討論(5) | |
第10回 | レジュメの発表と討論(6) | |
第11回 | レジュメの発表と討論(7) | |
第12回 | レジュメの発表と討論(8) | |
第13回 | レジュメの発表と討論(9) | |
第14回 | レジュメの発表と討論(10) | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 検索した研究についてしっかりと理解し、発表のための入念な準備をすること。また、課題が課せられたとき、その指示に従うこと。不足する部分については、授業において指示する。 事前学習・事後学習にはおおよそ90分を必要とする。 |
履修上の注意事項 | 遅刻・欠席をしないこと。 討論に積極的に参加すること。チームでの協同学習が必要となる。 |
成績評価の方法・基準 | 発表内容(60%)、受講態度(40%) |
テキスト | なし |
参考文献 | 授業内で適宜紹介をする。 |
主な関連科目 | 演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時受けつける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37303 | 2017~2022 | 3・4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35303 | 2023~2023 | 3・4 |