授業コード | 63005705 | クラス | 05 |
科目名 | 演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 西野 泰代 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 教育心理学および関連領域に関する演習(1) |
授業の概要 | 教育心理学および関連領域の論文を講読する。 履修者は,各自関心のあるテーマの論文を選んで熟読し,それについて関連する文献の紹介も含めたレジュメを作成して,順番に授業内で発表をする。授業ではさらにその発表に基づいて全体で討論する。 |
学習の到達目標 | ● 論文の読み方やレジュメの作成,プレゼンテーションの仕方を習得すること。 ● 卒業論文作成に向けて,各自が研究テーマを絞り込むこと。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回: ガイダンス |
第2回 | 第2回: 文献検索の仕方 | |
第3回 | 第3回: 心理学研究論文の読み方 | |
第4回 | 第4回: レジュメの作成やプレゼンテーションの仕方(オンデマンド;課題の提出あり) | |
第5回 | 第5回: 先行研究(『心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者A・B) | |
第6回 | 第6回: 先行研究(『心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者C・D) | |
第7回 | 第7回: 先行研究(『心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者E・F) | |
第8回 | 第8回: 先行研究(『心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者G・H) | |
第9回 | 第9回: 卒業論文の作成に向けて | |
第10回 | 第10回: 卒業論文作成のための研究計画について | |
第11回 | 第11回: 先行研究(『教育心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者A・B) | |
第12回 | 第12回: 先行研究(『教育心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者C・D) | |
第13回 | 第13回: 先行研究(『教育心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者E・F) | |
第14回 | 第14回: 先行研究(『教育心理学研究』掲載論文)のレビューについて報告および討論(発表者G・H) | |
第15回 | 第15回: 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | ● 論文を熟読し,自分なりの問題意識を持つこと。 ● 関心のあるテーマについて関連する先行研究を充分に検索すること。 ● 発表に向けての準備(レジュメの作成,プレゼンテーション)をしっかりとすること。 上記項目について、各授業回の前後それぞれ2時間程度費やすことを目安に取り組むこと。 |
履修上の注意事項 | ● 遅刻や欠席をしないこと(やむを得ず欠席する場合は事前に連絡すること)。 ● 討論に積極的に参加すること。 ● オンデマンド授業は、Moodleにて実施する。 |
成績評価の方法・基準 | 発表の内容や授業への貢献度および討論への参加の姿勢により総合的に評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 授業内で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
個別に相談に応じる。 なお,授業で扱った資料に関する質問など適宜メールでも対応する。(nishino@shudo-u.ac.jp) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37303 | 2017~2022 | 3・4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35303 | 2023~2023 | 3・4 |