授業コード | 63005702 | クラス | 02 |
科目名 | 演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 中西 大輔 他 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会心理学文献講読 (1) |
授業の概要 | 社会心理学の基本的な知識を定着させるための文献を講読する。履修者は発表者とコメンテーターとに分かれ、テキストの内容について発表し、議論を行う。 |
学習の到達目標 | テキストを要約し、分かりやすいプレゼンテーションを行うことができる。他の学生の発表を聞いて適切なコメント、質問ができる。 |
授業計画 | 第1回 | テキストの発表・コメンテーターの分担決定、オリエンテーション |
第2回 | 図書館ガイダンス (文献検索の仕方を学ぶ) | |
第3回 | 文化進化や進化ゲームについて (基本知識の確認と議論) | |
第4回 | 心理学文献検索演習、文献リスト作成 (オンデマンド) | |
第5回 | テキスト要約・発表、テキストの該当部分について議論 (教科書: 序章、第1章) | |
第6回 | テキスト要約・発表、テキストの該当部分について議論 (教科書: 第2章、第3章) | |
第7回 | テキスト要約・発表、テキストの該当部分について議論 (教科書: 第4章) | |
第8回 | テキスト要約・発表、テキストの該当部分について議論 (教科書: 第5章、第6章) | |
第9回 | テキスト要約・発表、テキストの該当部分について議論 (教科書: 第7章、第8章) | |
第10回 | テキスト要約・発表、テキストの該当部分について議論 (教科書: 第9章、第10章) | |
第11回 | 論文発表の準備 (発表論文検討) | |
第12回 | 論文発表 (1・2) とそれについての議論 | |
第13回 | 論文発表 (3・4) とそれについての議論 | |
第14回 | 論文発表 (5・6) とそれについての議論 | |
第15回 | 論文発表 (7・8) とそれについての議論 |
授業外学習の課題 | 発表者として: テキストの自分の担当部分について熟読し、スライドを作成する。 コメンテーターとして: 担当部分について、質問を考えてくる。 (各回2時間程度) |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します (Moodle利用)。 必ず毎回出席すること。やむを得ず欠席する場合には必ず事前に連絡をすること。 |
成績評価の方法・基準 | 成績は発表資料・発表内容 (50%) と質問・コメント (50%) を考慮して判断する。6割以上 (理由の如何を問わず) 出席することを成績評価の条件とする。 |
テキスト | ケイリン・オコナー (著)、中西大輔 (監訳)『不平等の進化的起源: 性差と差別の進化ゲーム』大月書店 (修大生協) |
参考文献 | |
主な関連科目 | 演習II、社会・集団・家族心理学、集団力学、進化心理学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題のフィードバックや質問、相談等はMoodleを用いて対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37303 | 2017~2022 | 3・4 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS35303 | 2023~2023 | 3・4 |