授業コード | 63005500 | クラス | |
科目名 | 心理臨床・実践職能論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 内野 悌司 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 公認心理師の職責(Professionalism of Licensed Psychologists) |
授業の概要 | 公認心理師、臨床心理士等の役割について理解し、法的義務、倫理についての知識と心理臨床的実践のための技能を修得する。心理専門職が働くことになる主な5分野における法律や制度、業務、多職種連携及び地域連携について理解を深める。そして心理専門職としてのあり方や生涯学習、自己研鑽について考え、実践する。 医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働分野に関する心理業務の授業では、可能ならば、現場で臨床心理業務を行っている心理専門職をゲストスピーカーとしてお招きし、授業を行ってもらう予定である。その場合、ゲストスピーカーの日程調整のため授業の順番が変更となる場合がある。 この科目は、公認心理師資格試験の受験に必須の科目であるので、資格取得を希望する学生は、必ず単位を取得すること。 【実務経験内容:精神科病院、大学の相談機関、大学病院、保健所等における心理面接、コンサルテーション、心理検査、心理教育。】 |
学習の到達目標 | 公認心理師、臨床心理士等の心理専門職の役割や法的義務、倫理について説明できるようになり、その実践の技能を身につける。心理専門職が働くことになる主な5分野における法律や制度、業務、多職種連携及び地域連携について説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 心理専門職の役割 |
第2回 | 心理専門職の法的義務 | |
第3回 | 心理専門職の倫理 | |
第4回 | 心理に関する支援を要する者等の安全の確保 | |
第5回 | 情報の適切な取扱い | |
第6回 | 自己課題発見・解決能力 | |
第7回 | 産業分野の心理業務(G7広島サミット開催のため、オンデマンド) | |
第8回 | 福祉分野の心理業務 | |
第9回 | 心理職の援助論 | |
第10回 | 教育分野の心理業務 | |
第11回 | 司法・犯罪分野の心理業務 | |
第12回 | 医療分野の心理業務 | |
第13回 | 生涯学習と自己研鑽 | |
第14回 | 多職種連携、地域連携、チームとしての活動 | |
第15回 | 心理専門職としてのあり方 |
授業外学習の課題 | ・心理専門職の業務や専門性、専門職になるための訓練について関心をもち、書籍等から積極的に情報を得ること。 ・疑問に思ったことや理解が不十分なことについては、質問したり、自分なりに調べること。 ・予習および復習、課題レポートの作成に全体で60時間程度を要する。 |
履修上の注意事項 | ・原則として対面授業を行う。ただし、第7回5月22日はG7広島サミット開催に伴い、交通規制が実施されるため、オンデマンド方式とする。 ・資料の提供や授業内容についての質疑応答、課題レポートの提出、課題レポートの解説等はMoodleを通じて行う。 ・毎回の出席はリアクション・ペーパーの提出によって確認する。 ・ゲストスピーカーを招いて授業を行うため、日程調整の都合で授業の順番が変更となる場合がある。 |
成績評価の方法・基準 | ・期末試験(50%)、5回の課題レポート(40%)、リアクション・ペーパーの内容(10%)によって評価する。 ・レポートの評価基準は、課題に対する適合性、記述の適切性、結論を導き出す理由や根拠に基づく論理展開とする。 ・提出課題については提出の後日、Moodleを通じてフィードバック、解説する。 ・非対面型試験の場合、Moodleの小テスト機能を用いて行う。 |
テキスト | 使用しない。資料を配布する。 |
参考文献 | 子安 増生・丹野 義彦 (編) (2019) 公認心理師エッセンシャルズ 第2版 有斐閣 そのほか適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 心理学的支援法、関係行政論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・質問や相談がある学生は、授業終了時のリアクションペーパーに記入すること。もしくはMoodleコース内のフォーラム機能により、受け付ける。 ・直接質問したい学生は、授業中・終了後、もしくはメールにて受け付ける。 ・質問に対する回答・フィードバックは次の授業時間中に受講学生全体に説明する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37001 | 2017~2017 | 3・4 |