授業コード | 63003600 | クラス | |
科目名 | 応用心理学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 横田 晋大 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 応用心理学 |
授業の概要 | 心理学の各分野における古典的研究および最新の研究に触れることを通じて、人のこころと社会とのかかわりについて理解を深めることを目的とする。特に、基礎的な実験の結果が、現実に直面するあらゆる社会揉んだ愛とどのように関連するのかを説明する。それらの知識をもとに、現代社会における諸問題の理解と解決に対する心理学の応用を考える。 |
学習の到達目標 | これまでに明らかにされた心理学の理論を理解し、その知識を元に現実に生じている社会問題の発生メカニズムを考察できるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:応用心理学とは? |
第2回 | 知覚心理学その1:日常生活における錯覚(注意) | |
第3回 | 知覚心理学その2:日常生活における錯覚(記憶) | |
第4回 | 知覚心理学その3:日常生活における錯覚(自信と知識の錯覚) | |
第5回 | 知覚心理学その4:日常生活における錯覚(都市伝説) | |
第6回 | 食行動の心理学:香りや見た目の影響 | |
第7回 | コミュニケーションの心理学その1(印象形成) | |
第8回 | コミュニケーションの心理学その2(非言語コミュニケーション) | |
第9回 | コミュニケーションの心理学その3(説得:コミットメントと一貫性)コ | |
第10回 | ミュニケーションの心理学その4(説得:希少性と好意) | |
第11回 | コミュニケーションの心理学その5(しぐさの心理学) | |
第12回 | 組織と心理学その1:チームワーク(社会的手抜きと性格の組み合わせ) | |
第13回 | 組織と心理学その2:チームワーク(リーダーシップ) | |
第14回 | 明日への心理学:サイコパスを目指す | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 毎回の授業の前には前回行った資料を読んでおくこと。また、授業の後にはノートや資料で復習をすること。目安の時間は1時間とする。 |
履修上の注意事項 | 対面形式で実施する。 遅刻や早退は、授業の支障になるため、時間厳守のこと。また、社会的マナーとして、授業中の私語、携帯電話の操作などは一切認めない。繰り返しの注意にもかかわらず改善が見られない場合は退出を求め、欠席扱いとする。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(70%) + 受講態度(30%) |
テキスト | テキストは使用せず,随時必要な文献の紹介やプリントを用意する。 |
参考文献 | 授業中に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 心理学実習Ⅲ・Ⅳ、演習Ⅰ~Ⅳ、卒業論文。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や要望がある学生は、講義最後のリアクションペーパーに記入すること。次の講義の最初に可能な限り回答する。直接質問したいことがある学生は、講義終了後に受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(心理) | FHPS25102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(心理調査) | FHPS24005 | 2023~2023 | 1・2・3・4 |