授業コード | 63000800 | クラス | |
科目名 | 心理調査概論 | 単位数 | 2 |
担当者 | 西野 泰代 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 心理調査概論 |
授業の概要 | 心理調査の意義と諸類型および方法論について概説する。目標は、社会の中で調査結果がどのような形で利用されているかを全般的・包括的に理解することである。具体的には、適切な調査方法の選択、標本抽出方法などを概観した後、質問紙法を用いた調査法などについて説明する。 |
学習の到達目標 | 心理調査の意義を理解した上で、データの採取に際し、適切な調査法を選択し、分析ができるようになることを目的とする。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 心理調査の基本的な考え方と調査データの見方 | |
第3回 | 心理調査法とその種類 | |
第4回 | 調査法その1:標本の選び方(オンデマンド;課題の提出あり) | |
第5回 | 調査法その2:誤差を見抜く:推測統計 | |
第6回 | 調査法その3:信頼性および妥当性(オンデマンド;課題の提出あり) | |
第7回 | 心理学研究の倫理と実践:質問紙のデザイン | |
第8回 | 質問項目の作成 | |
第9回 | 質問紙調査の実際 | |
第10回 | 質問紙調査の分析:データの傾向を知る | |
第11回 | 心理学統計の基礎:データを分析する | |
第12回 | 実験と組み合わせた調査法(オンデマンド;課題の提出あり) | |
第13回 | フィールドワークにおけるデータ収集 | |
第14回 | パネルデータについて | |
第15回 | ビッグデータについて; 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 毎回の授業の前には参考文献などを読んで予習を、授業の後にはノートや資料で復習をすること。目安の時間は1時間とする。 |
履修上の注意事項 | ・ オンデマンド授業については、Moodle上に教材を掲示する。 ・ 授業内容についての質問など、随時、Moodle上、および個別にて対応する。 ・ 授業で提出を求められる課題については、期限内に提出すること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業内容確認テストへの回答、レポートおよび受講態度(課題への取り組み・提出状況)によって総合的に評価する。 |
テキスト | 特に指定しない。パワーポイントを用いて授業を進める。 |
参考文献 | 調査データにだまされない法 渡辺久哲(著)創元社 心理学研究法 村井潤一郎(編著)サイエンス社 |
主な関連科目 | 心理学科目全般、特に心理調査領域の科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問等があれば都度対応する。 連絡先: nishino@shudo-u.ac.jp 小テスト、課題などについてはそれぞれ事後に授業内で解説をする。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(専門基礎) | FHPS13304 | 2017~2022 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(心理調査) | FHPS14002 | 2023~2023 | 2・3・4 |