授業コード | 62000300 | クラス | |
科目名 | ポジティブ心理学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 古満 伊里 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ポジティブ心理学 Positive Psychology |
授業の概要 | ポジティブ心理学は1990年代のアメリカで始まった比較的新しい応用心理学の潮流である。その目的は人々の自己実現を促進し幸福感を高めることにある。本講義では,これまでに明らかにされたポジティブ心理学による知見ならびに幸福感を高めるための手法を紹介しながら,学問としてのポジティブ心理学の全体像を概説する。ただしこの講義を受講したからと言って必ずしも受講者が幸福になるとは限らない,です。 |
学習の到達目標 | 1.ポジティブ心理学の歴史的重要性を理解する。 2.自分にとっての幸せとは何かを考えることができる。 3.自分の考えた方,ものの見方の特徴を理解する。 4.自分の強みと弱みを理解する。 5.幸福感を高めるための種々の技法について理解して自分で試すことができるようになる。 6.自分の明るい未来へ向けてのPDCAサイクルをイメージできるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回 ポジティブ心理学とは何か-その来歴と定義 |
第2回 | 第2回 幸せって何だっけ?-主観的ウェルビーイング(安寧)の科学 | |
第3回 | 第3回 人間性心理学から見たユーダイモニックな幸せ | |
第4回 | 第4回 身体化されたこころとポジティブ感情の関係 | |
第5回 | 第5回 楽観主義と悲観主義 | |
第6回 | 第6回 フロー経験について | |
第7回 | 第7回 価値観・モチベーション・人生の目的について *G7広島サミット開催のため,この回は講義内容はMoodle上でのオンデマンド配信とする。 |
|
第8回 | 第8回 時間的視野と幸福-過去を見据え,今に生き,未来に夢を託す | |
第9回 | 第9回 逆境への対処-レジリエンスの科学 | |
第10回 | 第10回 自己の強みを活かす-VIA (Values in Action) 診断 | |
第11回 | 第11回 マインドフルネス-ストレスケア,そして今を生きる | |
第12回 | 第12回 愛と感謝の科学 | |
第13回 | 第13回 健康・長寿と主観的ウェルビーイング | |
第14回 | 第14回 スピリチャリティあるいは畏怖の念と主観的ウェルビーイング | |
第15回 | 第15回 ポジティブ心理学の未来 |
授業外学習の課題 | 1.講義で使用する資料は原則講義の3日前までにMoodle上で配布する。あらかじめ各自で印刷し,教科書等を参考にしてその空欄を埋めてから授業に臨むこと。 2.上記資料中に提示されたキーワードについては各自で調べてノートにまとめておくこと。授業では触れないが期末試験に出題することがある。 3.上記の課題を行うために,1回の講義につき約1時間程度を要する。 |
履修上の注意事項 | 社会人として受講マナー厳守のこと。繰り返しの注意にも関わらず改善がみられない場合は退出を求めます。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(70%)及び各回の授業終了時に提出する受講票・ミニレポート(30%) |
テキスト | イローナ・ボニウェル著『ポジティブ心理学が1冊でわかる本』国書刊行会,2015年,¥1,600円+税(広島修道大学生協) |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 心理学概論Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問は各回の受講票に記入するかMoodle上で行ってください。可能限り答えるようにします。 2.必要とあればZoomによる面談も実施します。その際は電子メールによりあらかじめアポイントメントを取ってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS21101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) | FHNU10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 |