授業コード | 50023400 | クラス | |
科目名 | 基幹Ⅰ特殊講義(エコツーリズム) | 単位数 | 2 |
担当者 | 西村 仁志 他 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 自然資源の保全と地域振興の両立を目指すエコツーリズム論 |
授業の概要 | エコツーリズムとは、自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかたです。また地域の住民も地元資源の価値を再認識し、地域の観光のオリジナリティが高まり、活性化させるだけでなく、一連の取り組みによって地域社会そのものが活性化されていく営みでもあります。 この科目では①エコツーリズムが生まれた社会的な背景と意義、②国内および海外のエコツーリズム展開の事例、③日本でのエコツーリズムの振興政策と関係法令、④エコツアー実施上のポイント、⑤エコツアー計画とプラン作成の基本について学びます。その上で、エコツーリズム発展のための課題について考えます。 【この科目はエコツーリズム関係の実務経験のある教員が担当します。】 西村仁志(エコツアーの企画実施、人材育成) 平尾順平(途上国支援、エコツアーの企画実施、インバウンド観光支援) 堀田高広(旅客運輸業、観光代理店経営、エコツアーの企画実施) 神田 優(エコツアーの企画実施、海洋資源活用、地域づくり) 河野宏樹(エコツアーの企画実施、人材育成) |
学習の到達目標 | この科目では①エコツーリズムが生まれた社会的な背景と意義、②エコツアーの計画、プログラム作成のポイント、③エコツーリズムの課題について説明できるようになることを目標にします。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:エコツーリズムの歴史と理念(西村仁志) |
第2回 | 海外のエコツーリズム事例①:米国ヨセミテ国立公園(西村仁志) | |
第3回 | 日本のエコツーリズム振興政策と関係法令(西村仁志) | |
第4回 | 「学び」と「地域づくり」のツーリズムの展開(平尾順平) | |
第5回 | 広島のインバウンド・ツーリズム(平尾順平) | |
第6回 | 旅行業務・町おこし事業からみるエコツーリズム(堀田高広) | |
第7回 | コロナ時代のエコツーリズムの展望(堀田高広) | |
第8回 | 海のエコツーリズム:高知・柏島における海のエコツーリズム(神田優) | |
第9回 | 海外のエコツーリズム事例②:歴史や文化に関わるツーリズム(西村仁志)(オンデマンド配信) | |
第10回 | エコツーリズムにおける体験活動・インタープリテーション(河野宏樹) | |
第11回 | エコツーリズムのプランニング①:資源調査(河野宏樹) | |
第12回 | エコツーリズムのプランニング②:プログラムの作り方・課題の提示(河野宏樹) | |
第13回 | エコツーリズムのプランニング③:企画素案へのフィードバック(河野宏樹) | |
第14回 | エコツーリズムのプランニング④:企画案のプレゼンテーション(河野宏樹) | |
第15回 | 課題の講評とまとめ(河野宏樹・西村仁志) |
授業外学習の課題 | 環境省や日本エコツーリズム協会、日本エコツーリズムセンターなどの関連サイトや、指定するNHKのエコツアー関係の動画サイトなどの閲覧を指示する。(30分から1時間程度) |
履修上の注意事項 | 講義資料の配布、提出課題の提示にMoodleを使用する。 担当者それぞれから課題が出されるので、もれなく取り組み提出すること。 【ブレンド型授業を実施します】 第9回授業(11月23日)は、オンデマンドでの動画配信(Youtube)にて実施します。配信URLや提出課題はMoodleに記載します。 |
成績評価の方法・基準 | 各担当者からの提出課題 50% 期末課題(ツアープラン) 50% |
テキスト | 使用しない。必要に応じ資料配布を行う。 |
参考文献 | 1)『エコツーリズムを学ぶ人のために』真板昭夫・石森秀三・海津ゆりえ編、世界思想社、2011年 ISBN978-4-7907-1502-3 2)『エコツーリズム さあ、はじめよう!』環境省・財団法人日本交通公社編、財団法人日本交通公社、2004年、ISBN978-4-902927-00-4 3)『地域からのエコツーリズム』敷田麻美編・森重昌之・高木晴光・宮本英樹、学芸出版社、2008年、SBN978-4-7615-2428-9 4)『地域資源を守っていかすエコツーリズム』敷田麻美・森重昌之編著、講談社、2011年、ISBN978-4-902927-06-155230-2 |
主な関連科目 | 「環境教育論」 「環境教育プランニング」 「自然解説実習」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談はMoodleのメッセージ、もしくは担当者宛メールにて対応する。(hnishimu@shudo-u.ac.jp) |
URLリンク | https://www.env.go.jp/nature/ecotourism/ |
URLリンク | http://www.ecotourism.gr.jp/ |
URLリンク | http://www.ecotourism-center.jp/ |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) | - | 2014~2016 | 2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) | FHES24153 | 2017~2017 | 2・3・4 |