授業コード | 50020600 | クラス | |
科目名 | 入門特殊講義(日本語表現法) | 単位数 | 2 |
担当者 | 中園 篤典 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 日英語のレトリックとロジック |
授業の概要 | 日常的な言語コミュニケーションにおいては、どのように話すか、どのように書くかについて、話し手自身、聞き手との関係、場面、表現対象や目的などに応じて選択をしつつ、様々な条件に照らして行なわれる。それは、音声・文字・語彙など個々の語句を越えて、文章・談話に及ぶ。これら様々な選択を含む表現行為の方法は「レトリック」と呼ばれる(多門・半沢(2005))。この授業では、レトリックという観点から、日英語の表現をとらえ、言語学の枠組みを使ってその特徴を検討する。 |
学習の到達目標 | (1)日本語表現の原理とコミュニケーションにおける役割を理解する。 (2)日本語の論理を外国語と比較対照しつつ相対的に理解する。 |
授業計画 | 第1回 | 全体ガイダンス 9/21 (ノートの取り方) |
第2回 | 比喩論①:生活の中のメタファ 9/28 | |
第3回 | 比喩論②:概念メタファー「議論」 10/5 | |
第4回 | 比喩論③:メタファーと概念の体系性 10/12 | |
第5回 | 比喩論④:概念メタファー「時間」 10/19 | |
第6回 | 比喩論⑤:メタファーの含意 10/26 | |
第7回 | 比喩論⑥:概念メタファー「言語」 11/9 | |
第8回 | 中間レポートの解説 11/16 | |
第9回 | レトリック❶ ※オンデマンド(動画)11/23(祝) (ディベートとは何か) |
|
第10回 | 文章論①:ロジカルリーディング 11/30 | |
第11回 | 文章論②:日本語の論理と英語の論理 12/7 | |
第12回 | 文章論③:ディベートの構造 12/14 | |
第13回 | 文章論④:期末レポートの解説 12/21 | |
第14回 | レトリック❷ ※オンデマンド(動画) 1/11 (期末レポート補遺:三角ロジックとは何か) |
|
第15回 | レトリック❸ ※オンデマンド(動画) 1/18 (期末レポート補遺:ディベートとは何か) |
授業外学習の課題 | 各授業で扱う英文エッセイ(Moodleで配布予定)の精読(30分)。 第2回〜8回については参考文献(※比喩論)を読むこと。 第10回〜12回については参考文献(※文章論)を参照。 |
履修上の注意事項 | ・基本として英文テキストを使用する。 ・Moodleを活用し、参考資料を掲示するので、確認すること。 ・学生の理解度により、授業内容を一部変更する可能性があります。 ※ブレンド型授業を実施(Moodleに動画を公開する)。 ただし、授業の進行により、動画公開の日時がずれる可能性があります。例えば、対面の予定日がオンデマンド(動画公開)に、オンデマンドの予定日が対面授業に変更など。 これら変更がある場合は、その都度授業で告知します。 |
成績評価の方法・基準 | (1)授業中に配布するプリント(実習プリント)60% (2)中間レポート20% (3)期末レポート20% ※講義の進行により、変更の可能性があります。 |
テキスト | 資料はMoodleを通じて配布する。 |
参考文献 | ※比喩論 多門靖容・半沢幹一(2005)『ケーススタディ日本語の表現』おうふう 山梨正明(2007)『比喩と理解』東京大学出版会 Lakoff and Johnson(1980) Metaphors We Live By.The University of Chicago. ※文章論 横山雅彦(2017)『ロジカル・リーディング』大和書房 国井信一・橋本敬子(2006)『ロジカルリスニング』アルク |
主な関連科目 | 日本語運用論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に質問に応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(入門科目) | FHES11151 | 2018~2022 | 1・2・3・4 |