授業コード 50017700 クラス
科目名 リテラシー形成特殊講義(環境科学の基礎) 単位数 2
担当者 川村 邦男 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 環境科学の基礎 Fundamentals of environmental science
授業の概要 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません。その原因の一つは、自然科学の基礎知識が十分ではないことにあります。環境問題を理解し、有効な対策を実践するためには、自然科学の基礎は不可欠です。そこで、この科目では環境問題を自然科学的視点から考えるための基礎を学びます。地球は我々にとってゆりかごのような星です。しかし現在の自然環境は大きく破壊されています。その主な原因は人間による大規模かつ無秩序な生産・消費活動にあります。本科目では、自然科学的視点から環境問題を学びます。
学習の到達目標 ①環境問題の基礎を人間活動・自然法則・地球の現状を踏まえて自然科学的な視点から理解し、環境問題を化学などの自然科学的用語を用いて説明できる。
②環境問題に対する興味と高い意識を身につけ、過去と現在における公害問題と環境問題の概要・経緯を説明できる。
③環境問題に対する自分自身の考えや理解を文章および口頭で簡潔に説明できる。
授業計画 第1回 ガイダンス・サイエンスとは何か
第2回 地球環境の変遷46億年と地球の現状(地殻・海・大気)
第3回 地球環境を支配する物理的因子(太陽・地球・エネルギー)
第4回 文明社会の発展と環境の変遷
第5回 自然・産業におけるエネルギーと物質の流れ(エネルギー概論)(オンデマンド:Moodleによる、5/19)
第6回 産業革命以後の公害問題と環境問題の登場(技術革新・人口爆発)
第7回 窒素酸化物・硫黄酸化物の生成と大気汚染
第8回 オゾン層破壊のメカニズムと地球環境への影響
第9回 地球温暖化・気候変動問題について(科学的真実と社会的課題)
第10回 生物資源の利用と生態系破壊
第11回 無機物による公害(水俣病・イタイイタイ病・森永ヒ素ミルク事件)
第12回 原子力技術と戦争による地球破壊Ⅰ(原子力の基礎)
第13回 原子力技術と戦争による地球破壊Ⅱ(原子力の実態)(オンデマンド:Moodleによる、7/8(5/20の振替分))
第14回 農薬・化学肥料による環境破壊
第15回 組換え遺伝子作物・環境ホルモンと環境破壊・授業アンケート
授業外学習の課題 ・履修期間には、環境を化学などの自然科学的視点で眺めることを心がける。疑問に感じたことを、授業やオフィスアワーで質問することが必要である。
・予習復習それぞれに対して、1時間ずつを目安として授業外学習に取り組むことを心がける。
履修上の注意事項 この科目は発展科目「水環境の生活化学」の履修前提科目となっている。ただし、2017年度生以前の学生には適用されない。
化学・物理・地球科学・生命科学を中心とする自然科学的視点から環境問題を学習するので、化学あるいは関連する理科を履修していることが望ましい。また、中学校および高等学校で学習した化学を復習して下さい。暗記中心・知識偏重ではなく、環境問題の理解には自然科学的な視点が必要であることを学んで下さい。ノートをとり、分からないことはその授業時間内に理解するよう積極的に質問して下さい。
ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業はMoodleで行います。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
授業中に行う演習などの提出物および小テストを評価し、全体で60%以上のポイントを獲得した者に単位を認定します。原則として、演習・宿題等の作業および提出物を55%、小テストを45%で評価する。期末試験は行いません。出席が8割に満たない者は原則としてX評価とする。
テキスト 使用しない。
参考文献 木下紀正、八田明夫著、「地球と環境の科学」、東京教学社、2002年。金原 粲 (監修)、「環境科学 (専門基礎ライブラリー)」、実教出版、2006年。深井有、「地球はもう温暖化していない」、平凡社新書、2015年。
主な関連科目 化学、水環境の生活化学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談への対応:授業中および授業後に適宜質問を受け付けます。その他、自然科学・理科全般に関する質問を受け付けますので相談して下さい。
フィードバックの方法:授業内の演習と小テストは授業期間内に解説をする。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) 2014~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(リテラシー形成科目) FHES12152 2017~2017 1・2・3・4