授業コード | 50017505 | クラス | 05 |
科目名 | 環境ゼミナールb | 単位数 | 2 |
担当者 | 豊澄 智己 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 組織と環境問題Organizational and Environmental Issues |
授業の概要 | 組織がどのように環境問題と関わっているのかに注目する。例えば、非営利組織は環境問題に取り組まなくてはならないのか、環境問題は組織発展の妨げになるのか、あるいは環境問題への取り組は発展の機会なのかなど、実際に組織は環境問題に対して、どのような姿勢で臨んでいるのかを研究する。 |
学習の到達目標 | 自ら研究するテーマに関連する先行研究を精読した結果をふまえて、各自の研究テーマが設定され、卒業論文につながる成果が作成できる。 |
授業計画 | 第1回 | 1 ガイダンスとテキストの紹介 |
第2回 | エンペデッド 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表① | |
第3回 | ソーシャルネットワーク 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表2 | |
第4回 | 弱いつながり 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表3 | |
第5回 | つながりと革新 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表4 | |
第6回 | ストラクチャールホール輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表5 | |
第7回 | ソーシャルキャピタル 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表6 | |
第8回 | リアルとデジタル 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表7 | |
第9回 | 真逆の力 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表8 | |
第10回 | 社会学ベース 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表9 | |
第11回 | 幻想に従うのか 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表10 | |
第12回 | 幻想を活用するのか 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表11 | |
第13回 | 幻想を塗り替えるのか 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表12 | |
第14回 | 資源依存理論 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表13 | |
第15回 | 組織エコロジー 輪読 テーマに関連する書籍のレジュメ作成・発表14 |
授業外学習の課題 | 提供した資料他を読んでまとめること。1-2時間程度 |
履修上の注意事項 | 提供した資料を問題意識をもって精読すること オンデマンド及び対面授業の組み合わせによって授業を実施する。 912 |
成績評価の方法・基準 | 授業への参加・貢献度40% レジュメ60% |
テキスト | 初回講義の時に指示する。 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後及びメール等で随時受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2014~2016 | 3 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2017~2023 | 3 |