授業コード | 50017503 | クラス | 03 |
科目名 | 環境ゼミナールb | 単位数 | 2 |
担当者 | 川村 邦男 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 環境ゼミナールb(市民と科学技術をつなぐ環境課題解決ゼミ2)Course for the communication of citizens with science and technology 2) |
授業の概要 | 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません。これらの課題を解決するためには,国民が広く科学技術に関する基本知識を持ち,どのような対策が有効であるかを理解しなければなりません.このカギを握るのは,科学者・専門家と市民とをつなぐことです.この科目では、環境問題を正確に理解するために、自然科学の考え方と実際に試してみる課題を通して「着想する・まとめる・試す・計画する・表現する・記録する」を学ぶことを目標とします。 |
学習の到達目標 | ①自然科学という側面から環境問題について専門家の助けを受けつつ持続的に学習し,環境課題に対する計画を立案できる。 ②実践的課題を計画・実践することによって環境課題を理解しまとめることができる。 ③実践的課題の結果を記録し,それを文章化およびプレゼンテーションできる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・試してみる実践準備 |
第2回 | 試してみる実践・グループワーク1:計画作成+方針発表 | |
第3回 | 試してみる実践・グループワーク2:試してみる1(予備実験) | |
第4回 | 試してみる実践・グループワーク3:試してみる2(実践1) | |
第5回 | 試してみる実践・グループワーク4:試してみる3(実践2と修正) | |
第6回 | 試してみる実践・グループワーク5:試してみる4(実践3と修正) | |
第7回 | 試してみる実践・グループワーク6:試してみる5(実践4と計画見直し) | |
第8回 | 試してみる実践・グループワーク7:試してみる6(実践5と修正) | |
第9回 | 試してみる実践・グループワーク8:試してみる7(実践6とまとめ1) | |
第10回 | 試してみる実践・グループワーク9:試してみる8(実践7とまとめ2) | |
第11回 | 試してみる・発表準備 | |
第12回 | 試してみる・発表練習1(要旨提出1) | |
第13回 | 試してみる・発表練習2(要旨修正) | |
第14回 | 試してみる・最終発表1(完成要旨提出2) | |
第15回 | 試してみる・最終発表2 |
授業外学習の課題 | 研究計画策定のための各ステップにおいて計画作成などの準備が必要である.考えのまとめ方およびプレゼンテーション技術の習得においては、積極的に取り組み、質疑討論も必要である。 |
履修上の注意事項 | ・試してみる試行錯誤の実践は授業時間でしかできないので、休まないようにする。各項目は全体の中の重要な部分をしめるので、休まずに継続すること。高等学校の「化学・物理・生物・地学」を復習するとともに、大学での自然科学系の講義(教養科目と主専攻科目)を履修・修得していることが望ましい。第3〜10回の研究実施(試してみる)は、進行状況に応じて短縮・延長します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業内の課題への取り組み,課題の記録,および発表で平常点を評価する。試してみるの実践と記録(55%),プレゼンテーションおよび発表要旨(200〜400字程度)(45%)で評価する。出席が8割に満たない者は原則X評価とする。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書)、川喜田 二郎 (著)、2017年。978-4121801364 日本能率協会編「経営のためのKJ法入門」、日本能率協会マネジメントセンター、1971年。ISBN4-8207-0707-8 |
主な関連科目 | 環境ゼミナールa,化学,環境科学の基礎,水環境の生活化学,総合教養講義a(宇宙と環境科学),総合教養講義a(生命の化学) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義に関する質問であれば講義中でも講義終了後でも随時受け付けます。 提出した課題・記録・レポートの評価は授業内で解説する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2014~2016 | 3 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2017~2023 | 3 |