授業コード | 50017502 | クラス | 02 |
科目名 | 環境ゼミナールb | 単位数 | 2 |
担当者 | 奥田 圭 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 野生動物管理学 Wildlife Management |
授業の概要 | 野生動物被害が発生する背景や,特に被害が甚大なシカ,イノシシ,サル,クマ,ハクビシン,アライグマの被害対策について詳細に解説する.国,市町村等が取り組んでいる被害対策の具体的な方法について紹介する.また,本ゼミナールおよび環境ゼミナールa_02で学習したことをもとに,翌年度における卒業研究のテーマを検討する. |
学習の到達目標 | 野生動物による農作物被害等が深刻化している中で,未曽有の人口減少社会・超高齢社会に突入した日本では,野生動物管理の担い手が圧倒的に不足している.増加の一途を辿っている野生動物と将来どのように対峙していけばよいのか,中長期的な視点から野生動物管理を図るプランを提示できる能力を身に着けてほしい. |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:本ゼミナールの概要の説明 |
第2回 | 野生動物問題の背景 | |
第3回 | 全国の獣害対策の現状 | |
第4回 | シカによる生態系への影響と管理 | |
第5回 | イノシシによる被害と管理 | |
第6回 | サル・クマによる被害と管理 | |
第7回 | ハクビシン・アライグマによる被害と管理 | |
第8回 | 人口減少社会における将来の野生動物管理 | |
第9回 | 福島原発避難指示区域における野生動物管理 | |
第10回 | 分布拡大(回復)地における野生動物の生態と管理 | |
第11回 | プレゼンテーション技術の解説 | |
第12回 | プレゼンテーション発表内容(翌年度における卒業研究のテーマ)の検討と作成 | |
第13回 | プレゼンテーション発表①前半組発表 | |
第14回 | プレゼンテーション発表②後半組発表 | |
第15回 | まとめ,卒業研究のテーマの決定 |
授業外学習の課題 | 参考文献として挙げているものについて,講読をすすめること. 授業外において,自身が卒業研究において実施する予定の研究テーマに関連した学術論文を読み,概略をまとめる(1論文1時間程度). |
履修上の注意事項 | 随時,課題を設定するので,確実に実施すること. |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】:無 受講態度および課題提出(80%),プレゼンテーション発表(20%)により評価する. |
テキスト | |
参考文献 | 梶光一・小池伸介『野生動物の管理システム』(2015)講談社 關義和ほか『野生動物管理のためのフィールド調査法』(2015)京都大学学術出版会 その他,各講義の際に適宜紹介する. |
主な関連科目 | 自然観察方法論,里地里山学,環境プロジェクト |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後およびメール(kokuda@alpha.shudo-u.ac.jp)にて随時受け付ける. |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2014~2016 | 3 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37102 | 2017~2023 | 3 |