授業コード | 50017410 | クラス | 10 |
科目名 | 環境ゼミナールa | 単位数 | 2 |
担当者 | 白石 智宙 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 地域から考える資源・エネルギー |
授業の概要 | 本ゼミでは、資源・エネルギーの利用と、それに伴う様々な問題や解決に向けた取り組みについて、地域レベルでの現象を扱う。これらについて考えるための知見を修得し、論理的な分析に基づいて文書という形で表現する方法を学ぶ。 |
学習の到達目標 | 1. 自分が関心を持ったテーマについて調べ、理解できるようになる。 2. 自分が調べて考えたことを、他者に適切に報告し、議論できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ゼミの進め方の説明、受講生の興味関心の共有。 |
第2回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-1&2)。 | |
第3回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-3&4)。 | |
第4回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-5&6)。 | |
第5回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-7&8)。 | |
第6回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-9&10)。 | |
第7回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-11&12)。 | |
第8回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-13&14)。 | |
第9回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-15&16)。 | |
第10回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-17&18)。 | |
第11回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献1-19&20)。 | |
第12回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献2-1&2)。 | |
第13回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献2-3&4)。 | |
第14回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献2-5&6)。 | |
第15回 | 文献の輪読、輪読に基づく議論、解説(文献2-7&8)。 |
授業外学習の課題 | 1. 各回に指定された文献の範囲は必ず読んでくること。 2. 各回の輪読範囲の内容に対して、自分が抱いた疑問や面白いと感じた部分を記録し、関連する情報をインターネットや文献等で入手しておく。 |
履修上の注意事項 | 1. 初回のゼミまでに文献を入手しておくこと。入手に困難がある場合は、事前に相談すること。 2. ゼミ内では発言を求めるので、積極的に発言すること。 3. 受講生の関心に応じて内容を変更する場合がある。 |
成績評価の方法・基準 | 毎回提出してもらう輪読ノート(70%)、議論への参加(30%)。 |
テキスト | 文献1. 諸富徹監修(2015)『エネルギーの世界を変える。22人の仕事~事業・政策・研究の先駆者たち』学芸出版社(ISBN:978-4-7615-1350-4) 文献2. 白井裕子(2021)『森林で日本は蘇る~林業の瓦解を食い止めよ』新潮新書(ISBN:978-4-1061-0909-6) |
参考文献 | 講義の中で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後やメールで受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | - | 2014~2016 | 3 |
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) | FHES37101 | 2017~2023 | 3 |